乗りものニュースに乗っている記事ですが
「三条京阪」「野田阪神」なぜ社名が後?
そもそも京阪や阪神の駅じゃない!? 「社名+地名」と逆な理由
2023.09.18 乗りものニュース
【「三条京阪」「野田阪神」なぜ社名が後? そもそも京阪や阪神の駅じゃない!? 「社名+地名」と逆な理由】https://t.co/Wc7IvhnlQ3
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) September 18, 2023
京都市東山区にある三条京阪駅と、大阪市福島区にある野田阪神駅。
鉄道会社の社名を採用した駅は数あれど、この2駅はちょっと異質です。
というのも、社名である「京阪」と「阪神」が、地名の後に来ているから。
JR難波や近鉄奈良、東京なら京急蒲田や西武新宿のように、
「社名+地名」という順序が一般的ですが、なぜ逆転しているのでしょうか。
三条京阪と野田阪神。
●三条京阪駅
駅は三条通の直下(地下駅)にあります。
通っている路線は京都市営地下鉄東西線。
すぐ西には京阪電鉄本線の三条駅があり、両者は乗換駅ですが、
地下鉄駅のみが「三条京阪」を名乗っています。
ここに東西線が開通したのは1997(平成9)年10月のこと。
それまでは地上を走っていた京阪京津線が乗り入れていました。
当時の駅名は「京津三条」でした。
ただ、そのさらに10年前までは、京津線の駅名も「三条」でした。
当時は本線も地上にあり、両線のプラットホームは隣接していたのです。
地元の人は駅前を「三条通京阪前」と呼んでいました。
地下鉄駅はそれを継承。
もっとも、京都の地名は交差する2つの通り名を並列して表記する例が、多々あります。
三条京阪駅は、東西線にとって三条通と京阪本線の交点に位置する、
という意味合いがあるといえるでしょう。
野田阪神駅は大阪メトロ千日前線の駅で、
高架を通る阪神電鉄本線の野田駅とは乗換駅です。
なおJR東西線の駅とも乗り換えられ、こちらは海老江駅です。
三条京阪駅と同様に、野田阪神駅は社名である阪神電鉄の駅ではない点がポイントでしょう。
同地に最初に駅を設置したのは阪神電鉄でした。
1905(明治38)年のことで、名称は「野田」。
ただし、ここから500Mほど南には、
すでに西成鉄道(現・JR大阪環状線)の野田駅がありました。
同駅名が至近に2か所誕生したのです。
野田阪神、野田(阪神・JR)、海老江の各駅の位置関係
(国土地理院の地図を乗りものニュース編集部で加工)。
1918(大正7)年、大阪市電野田線の終点として、
阪神電鉄の野田駅前に「野田阪神電車前」が開業。
その後は停留場名が「野田阪神前」に改称されたこと、
地元からもそのように呼ばれたことで、大阪環状線の野田に対し、
こちらは「野田阪神」の名称が定着していきました。
市電が廃止され地下鉄が開通しても、駅名は踏襲され「野田阪神」となりました。
三条京阪駅も野田阪神駅も、
社名とは関係ない地下鉄の駅名ですが、両駅とも地域のシンボルとして
京阪電車、阪神電車をとらえ、分かりやすさを
念頭に命名をしてきたことがうかがえます。
という事でまとめると
「三条京阪」は京都市営地下鉄東西線の駅
京阪電車の駅は「三条」
地元の人は、駅前付近を「三条通京阪前」と呼でいます
そして、「野田阪神」は大阪メトロ千日前線の駅
阪神電車の野田駅は連絡通路でつながっていて
そして、もう1つ、JR東西線の海老江駅のあります
ちなみに、JR大阪環状線の野田駅は
大阪メトロ千日前線の玉川駅と、連絡通路でつながっていますね