乗り物ニュースに乗っている記事ですが
新幹線「のぞみ」ついに“全指定席化”へ 3大ピーク期限定 自由席はもう限界?
2023.09.13 乗りものニュース
これは…通年化の序章か!?
東海道・山陽新幹線「のぞみ」も全席指定スタートへ
JR東海とJR西日本は2023年9月13日(水)、東海道・山陽新幹線「のぞみ」について、
“3大ピーク期のみ”全席指定席とすることを発表しました。
今年度の年末年始期間(2023年12月28日~2024年1月4日)より
スタートするといいます。
【新幹線「のぞみ」ついに“全指定席化”へ 3大ピーク期限定 自由席はもう限界】https://t.co/g82kTCoXMv
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) September 13, 2023
「のぞみ」が3大ピーク期に全席指定席化する
JR東海によると、
こうした繁忙期は指定席が早い段階で満席になることや、
満杯のため途中駅からの乗車が難しいといった問題があるといいます。
また、自由席の乗車を待つ人でホームも混雑し、
乗降に時間がかかり、結果として列車の遅れにもつながっていたとのこと。
全席指定席化により、提供できる指定席が1列車あたり約2割増え、
より多くの人に着席サービスを提供できるうえ、ホームの混雑緩和にもつながるといいます。
「このお盆の時期にも、輸送力全体ではカバーできていたものの、
午前中の列車にお客様が集中し、午後の列車は空いていたという日もありました。
全席指定席化は、分散乗車の意味合いもあります」(JR東海)
加えて、この10月から「EXサービス」にて、指定席の予約が乗車の
“1年前”から可能になります。
こちらも活用してほしいということです。
JR東海とJR西日本は、東京~新大阪間で「のぞみ12本ダイヤ」を活用し、
東海道・山陽新幹線を直通する列車を増発するなど、3大ピーク期には
これまで以上に多くの列車と座席を用意するとしています。
ちなみに、通年の全席指定席化については、現在のところ考えていないといいますが、
利用状況を見ながら検討するということです。
JR東海 公式プレスリリース
この冬、年末年始は「のぞみ」号を全席指定席として運行します
-3大ピーク期に「のぞみ」号の指定席を増やし、
ご予約いただきやすくします
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042944.pdf
【ニュースリリース】この冬、年末年始は「のぞみ」号を全席指定席として運行します ― 3大ピーク期に「のぞみ」号の指定席を増やし、ご予約いただきやすくします ― https://t.co/dXZrRE1GB1
— JR東海News【公式】 (@JRCentral_OFL) September 13, 2023
詳細は、エクスプレス予約ホームページ
スマートEXホームページ
という事で、
今年度の年末年始期間(2023年12月28日~2024年1月4日)より
海道・山陽新幹線「のぞみ」も全席指定席になるそうですが、1つ逃げ口があるそうです
※自由席特急券等をお持ちのお客様は、普通車のデッキ等に立席でご利用いただく場合に限り、
「のぞみ」号にご乗車いただけます。
(「のぞみ」号の指定席に着席された場合は、所定の指定席特急料金が必要となります。)
※「のぞみ」号以外の列車の自由席が混雑した場合に、自由席特急券等をお持ちのお客様に
「のぞみ」号の普通車のデッキ等の立席でのご利用をご案内させていただくことがあります。
その場合、ホームでお待ちいただいたり、お並びいただいたところとは
別の号車をご案内したりするなど、スムーズにご乗車いただけないこともあります。
列車の安全運行の確保のため、係員の案内にご協力をお願いします。
※大規模な輸送障害が発生した場合等には、「のぞみ」号を全席自由席で運行することがあります。
つまり、新幹線自由席特急券をもっている人は
客席内は、入れないけれど、デッキの立席でのご利用はできる
そうですので、もしかしたら、トイレに行きづらくなるかもしれませんね
ここからは、私の提案ですが
1.のぞみは、全席指定席 しかもデッキでの立席利用は認めない
2.こだま号に下記の列車を設定する
1.普通車全席自由席 しかもデッキでの立席利用は認めない
2,こども連れ、高齢者、障碍者の 専用車両を設置する
これらは、事前予約を受けるが、
当日購入分も用意するのがいいと思います
これらの乗車時並びに乗車中の介助・案内の係員を配置する
あと、一部ひかり号にもこれらの設備・設定を付けた列車が
あってもいいと思いますね