「地下鉄の車内でクラシック音楽」その後どうなった?
日比谷線の「実験」から5年 手ごたえと壁は
2023.08.14 乗りものニュース
そういえばありましたね!
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) August 14, 2023
【「地下鉄の車内でクラシック音楽」その後どうなった? 日比谷線の「実験」から5年 手ごたえと壁は】https://t.co/GzydsKeoII
新型車両の高性能スピーカーを活用
東京メトロ日比谷線で2018年、珍しい取り組みが行われました。
それは「車内のBGMとしてクラシック音楽・ヒーリング音楽を流す」というものです。
当時国内では初めての試みで
「より快適な車内空間をご提供すること」を目的とした試験運用でした。
新型の13000系電車の「高音質ステレオ放送システム」を活かし、
よりクリアな音質で楽しめるというもの。
流れるのは奇数番号の編成で
ドビュッシー「月の光」や
ショパン「ノクターン」、メンデルスゾーン
「春の歌」のクラシック3作品、
偶数番号の編成でMitsuhiro(ミツヒロ・永野光浩)氏作曲の
ヒーリング音楽3作品でした。
意欲的な試みで全国的に注目された「地下鉄の車内BGM」、SNS上では
「忙しさを忘れられるから結構好き」
「帰宅時間帯にも流してみてほしい」
などの声がありましたが、その後耳にすることはありません。
また、他の鉄道会社でも同様の取り組みを行うという話は聞こえてきません。
あれからどうなったのでしょうか、東京メトロに尋ねてみました。
――そもそもどのくらいの期間、どこでBGMを流していたのでしょうか。
2018年1月29日から3月28日までの2カ月間です。
BGMを流したのは1日のうち特定の1運行で、
11時から14時のあいだでした。
――利用客からの反応はどうだったのでしょうか。
賛否両論で、SNSの反響や「お客様センター」へ寄せられた意見は、
肯定的・好意的な反応も多くありましたが、
一方で否定的なご意見も多いといった状況でした。
また、BGMを不快に思われるお客様や、
「音に敏感な方」に対しての配慮が必要というご意見もありました。
動画
日本初、地下鉄車内でBGM放送 音が小さい? 耳障り? 実際に体験 https://t.co/ZpdaRQEvtc @YouTubeより
— まいける@北海道滝川市 (@k_maeike) August 14, 2023
東京メトロ公式プレスリリース
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180124_1.pdf
日比谷線車内で日中時間帯にBGM放送を試行運用します
13000系車両において2018年1月29日(月)から運用開始