乗りものニュースに乗っている記事ですが

 

 

JR武蔵野線に嫌われてる?

交差しても「乗換駅なし」の要注意路線 都心経由で行かざるを得ないか

2023.08.13 乗りものニュース

 

新幹線駅の大宮へショートカットが可能、山手線の外側を環状に結ぶ武蔵野線は、

貨物輸送を目的に開業しましたが、府中本町~西船橋間で

旅客線としても使われています。

東京都心部から放射状に延びる様々な路線と交わっており、

都心部を経由せずに路線間を移動したり、

新幹線駅である大宮へショートカットしたりする移動が可能です。

 

大宮駅で発車を待つ武蔵野線の「しもうさ号」。

武蔵浦和から武蔵野線に入り海浜幕張まで直通(乗りものニュース編集部撮影)。

 ただし、交差しているのに乗換駅がない路線もいくつか存在し、

その恩恵を受けにくい地域もあります。

そもそもどのような路線と交差しているのか、

旅客線としての起点である府中本町から順に見ていきましょう

(府中本町~鶴見間の武蔵野南線は本記事では除外)。

 

・JR南武線:府中本町

●京王線:(乗換駅なし。府中駅付近で交差)

・JR中央線:西国分寺

●西武国分寺線:(乗換駅なし。恋ヶ窪駅付近で交差)

●西武拝島線:(乗換駅なし。萩山駅付近で交差)

●西武多摩湖線:(乗換駅なし。萩山駅付近で交差)

●西武新宿線:(乗換駅なし。久米川駅付近で交差)

・西武池袋線:新秋津×秋津(西武)

・東武東上線:北朝霞×朝霞台(東武)

・JR埼京線:武蔵浦和

・JR京浜東北線:南浦和

・埼玉高速鉄道:東川口

・東武スカイツリーライン:南越谷×新越谷(東武)

・つくばエクスプレス:南流山

・JR常磐線:新松戸

・新京成線:新八柱×八柱(新京成)

・北総線:東松戸

●京成本線:(乗換駅なし。京成西船駅付近で交差)

・JR総武線・JR京葉線・東京メトロ東西線・東葉高速鉄道:西船橋

 

 合計22もの路線と交わりますが、そのなかで乗換駅がないのが、

京王線と西武新宿線系統の4路線、そして京成本線です。

京王線と西武新宿線系統を交差する区間は、

いずれも武蔵野線が地下トンネルを通っています。

 たとえば京王線の府中から大宮へ向かう場合、

京王線で1駅の分倍河原で南武線に乗り換え、

そこからさらに1駅で府中本町へ向かうという方法もありますが、

府中駅からバスに乗り、武蔵野線の北府中駅へ出る、

もしくは府中本町駅まで歩く(約1.1㎞)ほうが、

都心経由よりも早い場合があります。

 最も武蔵野線の恩恵を受けられていないのが、

西武新宿線系統の各路線でしょう。

西武国分寺線・拝島線・多摩湖線が複雑に交差する区間も

完全スルーしています。

この周辺で、武蔵野線には新小平駅がありますが、

それに最も近いのは西武多摩湖線の青梅街道駅で、約600m離れています。

 京成線と武蔵野線は高架で交わっていますが、

その地点から西船橋駅までは300mほど

京成西船駅と西船橋駅も徒歩で350mほどなので、

歩いて乗り換えた方が都心経由より早い場合があります。

 

 

JR武蔵野線は、もともと貨物輸送を目的に開業と他路線ですから

他の路線、特にJR以外の路線と接続する予定がなかった

このような事になったと思いますね

あと、JRになってからできた路線、

北総線、埼玉高速鉄道線、つくばエクスプレスは、

積極的に駅を付けましたね