7月7日にこのようなツイートが、ありました
滝川駅の「いい日旅立ち」の自動販売機コーナーが撤去されたそうです。これだけはいつまでもと思っていたのですが。ここの自動販売機自体もずいぶんお世話になりました。 pic.twitter.com/G628stxDK5
— 北海観光節 (@onitoge) July 7, 2023
滝川駅のいい日旅立ち自販機コーナー、たしかになくなっていました。あった場所はホームが新たに舗装され跡形もありません。
— 北海観光節 (@onitoge) July 7, 2023
残そうと思えば残せそうな思い出のものがどんどんとなくなっていきますね。 https://t.co/VwYwQQpU1P pic.twitter.com/OEtKMeQcre
函館本線滝川駅 pic.twitter.com/3IbQTrOZjR
— あいびす (@kushirotravel) March 11, 2023
移動手段に鉄道を選ぶ理由には、時間を自由に使えるとか、いろいろな人の様子を見ることができるとかがありますが、実は滝川駅のような駅で乗り換えができるということも大きいと思います。
— 北海観光節 (@onitoge) July 7, 2023
それで、今日見に行きましたら、新しい自動販売機が置いてありました
そして、13:35発岩見沢行き普通列車が入ってきました
そして、向かいの5・6番のりばに運転手さん2人が行きましたので
なにか来るのかな? と思っていましして
それで来たのが
ロイヤルエクスプレス ホッカイドウ ですよ
私は、始めて見ました
特急ライラックと反射していますね
あと、5・6番のりばにも、飲み物の自動販売機がありましたが、こちらは
すっかり、無くなりました
鉄道趣味に1つ分野の中に、駅にある古い建造物が好きな人がいます
滝川駅は、ホーム上屋が、ずっと、現役で使われていて、
マンガの題材に使われている物もありますね
駅にある時計も、今は、デジタル時計や、最新のものに取り換えられている駅もありまが
滝川駅は、昔のものがそのまま使われて、います。