ヤフーニュース←ファイナンシャルフィールに乗っている記事ですが
定期券を持っているから、「改札内のトイレ」は自由に出入りしていいですよね?
2023.06.23ファイナンシャルフィールド
日々の通勤・通学などで、鉄道を頻繁に利用する人たちにとって、
定期券は不可欠なアイテムといえるでしょう
しかし、定期券を持っていれば、駅のトイレなど、
改札内を自由に行き来できるという認識は正しいのでしょうか。
この疑問を解消するには、定期券と入場券にまつわるルールを、
理解しておく必要があります。
この記事では、定期券と入場券の違いを押さえながら、
事例も併せて解説していきます。
定期券と入場券の違い
定期券と入場券は、どちらも改札内に立ち入る際に
必要な券種ではありますが、その用途と特性は、大きく異なります。
まず定期券は、
購入時に指定された区間を、あらかじめ決めた期間に、
制限なく利用できることが特徴の券種です。
利用する鉄道の区間が決まっている利用者の、
日常の通勤や通学に欠かせない存在となっています。
入場券
一方、入場券は、
駅構内を利用するためのものですので、
所定の時間内(大体2時間)に限り、駅内を自由に出入りできます。
おもに、駅構内の商業施設の利用や送迎、写真撮影などのために購入されることが多く、
定期券とは、利用目的が異なります。
改札内入場には入場券が必要
改札内への入場には、基本的に入場券が必要となります。
定期券を持っているからといって、
改札内を自由に出入りできるわけではありません。
なぜなら、定期券は、あくまでも指定された区間の移動を
可能にするものであり、
特定の駅内での自由な出入りを許可するものではないからです。
基本的な考え方として、
昼に駅の商業施設で食事をするために改札内に立ち入るには、
入場券を提示して、構内に入る必要があります。
では、定期券を利用して乗車してきて、いったん改札を出たあとに、
再度構内のトイレを利用したいケースを考えてみましょう。
ルールとしては、改札を出た時点で、定期券による移動権利は、
いったん停止します。
そのため、帰路につくために、乗車を目的として入場する場合以外は、
別途入場券が必要となるのです。
IC入場サービス「タッチでエキナカ」の事例
トイレ利用などで、改札内に立ち入るたびに入場券を購入するのは、
手間がかかります。そのため、JR東日本の一部の駅では、
ICカードを利用した、新しいサービスが導入されています。
それが「タッチでエキナカ」というサービスです。
ICカードを使って、駅の改札を出入りする際に、
入場券購入の手間が発生することなく、
構内施設を利用することができるサービスとなっています。
具体的には、ICカードにチャージされた残高から、
自動的に入場料が差し引かれる仕組みであり、
入場券の購入を意識せずに、駅構内の利用が可能となります。
ただし、このサービスは、全ての駅で利用可能なわけではなく、
改札設備上の都合によって、
サービスの対象外となる駅がある点には、注意が必要です。
また、ほかの私鉄や地下鉄との乗り換え改札口などでは、
利用できないこともあります。
定期券利用で、乗車または降車する駅が決まっているのであれば
事前に、各駅や運行会社の情報を確認しておくとよいでしょう。
定期券と入場券の違いを理解した正しい利用を
定期券は、特定の区間の移動を可能にするものであり、
改札内を自由に出入りするための券ではありません。
改札内を利用するためには、入場券が必要になります。
そのために「タッチでエキナカ」のようなサービスが、
一部の駅で導入されています。
これらの券種やサービスの違いを理解しながら、
上手に、鉄道とその駅構内を利用していきましょう。
JR東日本IC入場サービス「タッチでエキナカ」の利用
利用出来る駅
利用出来る駅
https://www.jreast.co.jp/kippu/yakkan/pdf/ic_card.pdf
という事で、定期券と入場券の違いは
定期券は、特定区間を、一定期間何度でも電車に乗れるきっぷ
改札の中のトイレや、お店入って、改札の外に出るのはできません
ただ、昔は、トイレ程度だったら駅員さんの裁量で出来たことが多かったのですが
今は、ICカードで改札機にタッチしてしまったら
システム上できなくなりましたが
状況によっては、利用者のいいようにしてもらえることがあります
あと、入場券は、駅の改札の中に入るためのきっぷで
電車に乗るには、乗車券が必要です
そして、新幹線のホームには、通常の乗車券、定期券、
SuiIcaなどのIC乗車カードでは、入ることができず
別に入場券が必要です
そして、在来線の入場券1枚で新幹線のホームに入ることができます