読売新聞オンラインに乗っている記事ですが
JR東がSuica「空白県」を解消…ICカード対応改札機、一つもなかった青森・秋田にも
2023.05.08 11:52 読売新聞オンライン
JR東日本は27日から、青森県と秋田県の一部の駅で、
改札機を交通系ICカード「Suica」(スイカ)対応に切り替える。
JR東の営業エリアで両県のみがスイカを使える駅がない「空白県」だったが、
これで全都県にICカード対応の改札機が設置されることになる。
JR東がSuica「空白県」を解消…ICカード対応改札機、一つもなかった青森・秋田にもhttps://t.co/QFFXdUrA8p#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 8, 2023
27日からICカードが利用可能となるのは、奥羽線や東北線など6路線45駅。
スイカと相互利用可能な関西や九州の鉄道各社のカードも使えるようになる。
スイカは2001年11月にサービスを開始し、発行枚数は今年3月時点で9300万枚。
対応駅は、当初は首都圏の1都8県の424駅だったが、その後、順次エリアを拡大した。
13年には各社の相互利用が始まり、1枚のカードで各地の鉄道が利用できるようになった。
首都圏では鉄道利用者の95%がICカードを使っている。
対応する改札機は維持費が高額で、乗客の少ない路線は導入が遅れてきた。
JR東の約1700駅のうち、現在設置されているのは約840で、
青森県と秋田県には一つもなかった。
今回、両県への導入を決めたのは、電子マネーとしての役割が広がっていることが理由だ。
コンビニやスーパーで使用できる一方、鉄道では使えない「逆転現象」が起き、
乗客から導入を要望する声が強くなっていた。
JR東によると、対応改札機は、新たなシステムの導入で維持コストが低減してきており、
同社は「今後も利用状況や要望を考慮し、対応駅を広げたい」としている。
■四国はQRコード
青森、秋田への導入で、全国で利用できる交通系ICカードの対応駅がないのは
四国の愛媛、高知、徳島の3県となる。
JR四国はICカードを発行していない。
対応した改札があるのは香川県の一部のみで、
「設備投資が高額のため、拡大するかどうかは利用状況を見ながら検討中」としている。
同社では、紙の切符なしで利用できるサービスとして、
スマートフォンで乗車券を購入し、画面を示して乗車できるアプリや
QRコードの活用を進めている。
ということで、いよいよ、JR東日本の全県でSucaが使えるようになりますi
ただし、すべての地域ではありませんね
2024年度には、山形県で利用区間が増えますから楽しみですね