まいどなニュースに乗っている記事ですが

 

初めて山手線を見た日の驚き 

東京23区育ちには分からない? 田舎と都会の鉄道事情こんなに違う!

 

2023.05.01 まいどなニュース

山手線のの電車 E235系 写真提供 写真無料ダウンロードサイト AC

 

田舎と都会の鉄道事情の違いがSNSユーザー上で大きな注目を集めている。

 

 

きっかけになったのは

「1分の動画 田舎出身だと信じられない光景」と

ひっきりなしに電車が行き来する東京・山手線の

光景を紹介したアシスタント背景美塾塾長の

MAEDAXさん(@MAEDAX_x)の動画投稿。

 

 

 

ひっきりなしに電車が行き来する東京・山手線

電車がホームから発車して、1分もたたないうちに次の

電車がホームに到着する過密すぎる鉄道ダイヤ…。

たしかに地方では1時間に1本というような路線も珍しくないので、

初めて山手線を見ると仰天してしまうのも無理はない。

 

MAEDAXさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

 

「えっ!こんなすぐに来るんですね!?」

「おかしいなぁ いま出たばかりなのにまた来た 

普通は次の電車まで30分~1時間は待たなければならないはず昔、

小田急で通勤していた時には線路が渋滞していて先

頭車両から前を走る電車が見えてた」

「豊肥本線も立野では普通熊本行きは14時を逃すと次は16時でした。」

「次の電車(来るまでの間隔)まで10分あると

(本数が)少ないって思ってしまいます…。

一時期、電車通勤していた時に乗り遅れて10分くらいで(次が)来るだろうと

思っていたら30分後って分かって唖然。

さらにそのことを職場の人に話したら『そのくらい普通でしょ?』と言われ呆然。」

 

などさまざまな声が寄せられている。

 

撮影した人に聞いた

MAEDAXさんに話を聞いた。

 

MAEDAXさんが山手線を初めてご覧になった時のご感想をお聞かせください。

 

MAEDAX:

昔すぎて覚えていませんが、見ていて「長いな!」という感覚はずっとあります。

鹿児島の山の中の出身なので列車といえば1両2両。

多くて4両を見るのがせいぜいでした。

かれこれ22年くらい前に上京して、

当時から都会の電車のパワフル感にドキドキしていました。

 

投稿の反響へのご感想をお聞かせください。

 

MAEDAX:反響の多さにびっくりしました。

その中で、山手線のメリーゴーランド化やベルトコンベアー化の

希望が多かったり、大阪の御堂筋線、名鉄名古屋駅のタイトさを知ったり、

都会の方の「何が信じられないのかわからない」

ツイートなどを楽しませていただきました。

リプライが返せなくなってしまい、大変恐縮です。

 

 

◇ ◇

 

みなさんは山手線の様子をご覧になってどのように感じただろうか?

 

以下省略(個人宣伝のため)

 

という事で、ちょっとJR東日本公式サイトで見ましたところ

山手線は朝の8時台は3分おき、日中の10時台は5分おき

列車の発車時刻は、列車が動き始める時間を指しますので

駅によりますが、電車がいなくなるまで30秒程度かかりまして

それで、空白の時間は、2分程度、列車が止まるまで、30秒程度で

それで合わせると3分となりますね

 

そして、私が住んでいます滝川駅でも、おおよそ30分おきに

列車が来ます(一部を除く)

鉄道の場合は、一定間隔にしか、安全のため列車を、運行できませんが、

路線バスの場合は、駅前など都心部の、バス発着場を同時に複数台で来ることがありますね