北海道新聞デジタルに乗っている記事ですが
松前で桜開花 1982年以降最速
2023.04.11 12:58 北海道新聞デジタル
淡いピンク色の花を咲かせたソメイヨシノ=11日午後1時55分、松前町の松前公園(藤井泰生撮影)
渡島管内松前町は11日、松前公園のソメイヨシノの開花を宣言し、桜前線が北海道に上陸した。
町が観測を始めた1982年以降で最速で、昨年より10日、平年より16日早い。
松前で桜開花 1982年以降最速:北海道新聞デジタル https://t.co/p4jVRe2d8F
— 北海道新聞 (@doshinweb) April 11, 2023
【記者から】
— たまて函@【公式】北海道新聞函館報道部 (@tamate_doshin) April 11, 2023
けさ、函館高専で撮影したサクラ。いつ咲いてもおかしくない状態に見えます。楽しみですが、「え、もう!?」と気持ちが追いつけていない自分もいます(邦) pic.twitter.com/1HaFlBGTBc
動画
サクラ前線”観測史上最速で北海道に上陸へ!松前町で、11日午後にも開花宣言
HBC北海道放送 TBS系
史上最速!サクラ前線到来…松前町で「開花宣言」室蘭市では"満開"の場所も (23.04.11 11:55)
UHB北海道文化放送 フジテレビ系
サクラ前線が北海道上陸!観測史上最も早い開花 観光客も喜び「春だなとしみじみ」
STV札幌テレビ放送 日本テレビ系
日本気象協会 公式サイトに乗っている記事ですが
【北海道 松前で桜開花 史上最も早く北の大地へ】 https://t.co/K6xYVK2Dym 本日(4月11日)、道南の松前町で桜(ソメイヨシノ)が開花しました。昭和57年(..
— tenki.jp (@tenkijp) April 11, 2023
北海道松前町で桜開花 史上最速で北の大地へ
本日(4月11日)、道南の松前町で桜(ソメイヨシノ)が開花しました。
昭和57年(1982年)の観測開始以来最も早い開花です。
また桜前線の北海道への上陸も最も早くなりました。
北の大地にも桜の季節がやってきました。
なお、松前の桜の観測は松前町の独自観測です。
桜前線 観測開始以来最も早く北の大地へ上陸
今年の桜前線は、3月14日に東京からスタートしました。
その後、平年を大きく上回るペースで順調に北上、
特に関東や北陸、東北などでは平年より2週間前後の早い開花となり、
観測開始以来最も早い開花となった所が多くなりました。
そして桜前線は4月7日に青森に到達、4日かかって津軽海峡を渡ってきました。
(例年では、青森が咲いてから4~5日で北海道へ上陸します)。
今年の松前の開花は、昭和57年(1982年)の観測開始以来最も早い開花、および最も早い北海道への桜前線の上陸です
(これまでの最早は令和3年(2021年)4月16日)。
開花が記録的に早くなった理由は?
3月の北海道は高気圧に覆われる日が多く、暖かい空気の入り込む日が多くなりました。
冬型の気圧配置はほとんど現れず、寒気の流入もほとんどありませんでした。
このため、全道的に期間を通して気温は平年よりかなり高く、北海道の3月の月平均気温は平年を3.5℃上回り、
1946年の統計開始以来最も高くなりました。
松前でも、3月の月平均気温は6.5℃と平年(3.0℃)を大きく上回り
1978年の統計開始以来の記録となりました。
4月に入っても、松前を含めて全道的に気温は引き続き平年より高く経過しています。
この暖かさによって花芽の成長は順調に進み、記録的に早い桜の開花となったと考えられます。
という事で、史上最速で、北海道に桜前線が上陸しました
下記の通り、北海道では、今週後半以降に桜の花が咲く見込みで
もしかしたら、連休前に散ってしまうかもしれませんね