乗りものニュースに乗っている記事ですが

 

電車通勤1年生注意すべき利用マナー

混雑する4月 多くの人が迷惑に感じる行為とは

2023.04.02 乗りものニュース

 

不慣れな人が増える新学期

 4月に入り2023年度が始まりました。入学や入社、あるいは転勤などで、

4月から通勤・通学で鉄道を利用し始めた人もいるでしょう。

毎年ゴールデンウィーク頃までは朝ラッシュ時間帯を中心に、そのほかの時期と比べて

混雑が激しくなる傾向があります。

 

 

満員電車のイメージ(画像:写真AC)。

 

 混雑の原因は、利用者が増えるだけでなく、

初めて経験する“満員電車”のため利用マナーに不慣れな人が増えるという側面もあります。

このため、4月は駅係員などが案内を強化する時期でもあるのです。

 

 たとえば東京メトロは3月末、「ありがとう グッドマナー」をスローガンに、

2023年度のマナーポスターを作成。

4月は「かけこみ乗車」をテーマに、マナー向上への協力を呼びかけています。

 

 

 

 

 関西の鉄道事業者19社局は、

3月1日から共同マナーキャンペーンとして「荷物の置き方、持ち方」を

テーマとしたポスターを掲出しています。

 

 

これは日本民営鉄道協会が2022年10月1日から11月30日にかけて実施した

「駅と電車内のマナーに関する調査」において、

関西の大手民鉄5社で迷惑行為のトップとして挙がったのが

「荷物の置き方、持ち方」だったため。大きな荷物は網棚へ上げる、

荷物は膝の上に抱える(着席時)、リュックは手に持つ(立ち時)といった

内容が掲載されています。

 

https://www.mintetsu.or.jp/association/news/c132604ee1bf36ecf905c5c7b6109b65b42f8d32.pdf

 ある鉄道会社によると、

この時期は鉄道にまつわるマナーの中でも、特に乗降や荷物の扱い方に関する

マナーの呼び掛けをするそうです。駅での整列乗車、車内での荷物の持ち方、

ドア付近に固まらないこと、降りる人のためにドア前を空けることなどです。

 

 気を付けたいポイントはほかにも様々あります

前出した2022年の「駅と電車内のマナーに関する調査」で、

「乗降時のマナー」において迷惑と感じる人が多い行為を見てみると、

1位から順に

「扉付近から動かない(乗降を妨げる、奥に詰めないなど)」

「降りる人を待たずに乗り込む」「駆け込み乗車」「乗車列に割り込む」

「周りの人を押しのける」となっていました。

 

ここからは、JR北海道マナーガイド

 

 

スムーズな乗降にご協力をお願いします

乗車の際には、降りるお客様を優先し、

ドア付近に立ち止まらず奥までお進みください。

ドア付近にお立ちの際は、お手数でも一旦ホームへ降りて

スムーズな乗降にご協力をお願いします。

リュックサックは手に持つか荷棚をご利用ください

スペース確保のため、リュックサックは

背中から降ろしてご利用ください。少しでも多くのお客様が

ご乗車いただけますよう、ご協力をお願いします。

特に混雑時は、ぶつかるなどして他のお客様に

ご迷惑がかかる場合がありますので、ご配慮をお願いします。

 

 

北海度中央バス リュクの持ち方マナーポスター

北海度中央バス リュクの持ち方マナーポスター リンク

という事で、4月、電車やバスに、乗りなれていない人がいますから

普段より混雑が多いようですね