北海道新聞 デジタルに乗っている記事ですが

 

<支局長だより>留萌の駅メロ、今後も健在 留萌支局・猫島一人

2023.04.04.02 11:28 北海道新聞 デジタル

留萌駅を発車する最終列車。ホームに流れるオリジナルの駅メロも聞き納めとなった=

3月31日午後8時20分(諸橋弘平撮影)

 

 

 留萌と空知を結ぶJR留萌線のうち、石狩沼田~留萌間(35・7㎞)が

3月31日に営業最終日を迎え、留萌駅には午後8時20分発の最後の列車を見送ろうと、

大勢の市民や鉄道ファンが駆け付けた。

「さようなら」「ありがとう」と別れを惜しむ声が広がる中、

ホームには電子音のメロディーが繰り返し流れた。

留萌駅オリジナルの「駅メロ」で、駅舎とともに最後の役目を終えた。

 

 曲名は「夕日」で、長さは約45秒。

留萌の観光名所の一つ、黄金岬から見える日本海に沈む太陽をイメージして、

留萌の夕日

動画 日没2分前!留萌の夕陽(黄金岬) 留萌観光協会

 

優しさや温かさを緩やかなテンポで表現している。

留萌駅が2010年に開駅100年を迎えたことを記念して

留萌市が公募した「留萌の音」の応募作の一つで、留萌出身の男性が作曲した。

 

 当時担当だった市職員の佐藤亮訓さん(39)は

「3曲の応募があり、選考会では当時の市長や商工会議所の代表らが曲を順に聞いて、

『どれが良いか』と議論していました」と振り返る。

夕日は「テンポが落ち着いている」との意見が多数を占め、3曲を聞き比べた地元高校の

吹奏楽部員の評価も1番だった。

 

 駅で放送が始まったのは2010年4月。

初日には市長や駅長が出席して開始式を行い、以来、列車の発着時に繰り返し流れるようになった。

 駅から150m先に店を構える丸タ田中青果にも放送は届いていた。

常務の田中美智子さん(53)は

「このメロディーが聞こえると、始発の時間(午前5時49分)だと分かる。

目覚まし代わりでした」と寂しがる。駅の廃止決定後は、鉄道ファンが記録に残そうと、

列車の動画に曲を乗せて、交流サイト(SNS)に相次いで投稿した。

 

 実はもう1カ所、「夕日」が流れている建物がある。

留萌市立病院で、午前10時と正午、午後2時の1日3回、館内放送で聞くことができる。

このメロディーに合わせて、「お手持ちの貴重品には十分、注意して下さい」などと

来院した市民に呼びかけている。

 院内で流れ始めたのも留萌駅と同じ10年から。

駅ではもう聞けないメロディーだが、

病院は「院内放送をやめる予定はありません」(総務課)と話す。

優しい音色は、病気やけがなどで訪れた人たちの心をこれからも癒やしていく。

 

という事で、実は、留萌駅の駅メロディーがあるのを

昨日のツイッターにのせているのを聞いて、初めて知りました

 

北海道では、駅メロディーがあるのが

 

函館駅 発車メロディー

 

池田駅 特急列車が来る 5分くらい前から到着までのメロディー

 

【新放送集!】札幌市営地下鉄南北線新接近•新発車アナウンス収録 くらいですね

 

関連動画

 

【2023年3月31日をもって廃線】留萌線 留萌駅 改札メロディー「夕陽」

 

JR留萌本線 留萌駅 改札メロディー「夕陽 (夕日)」

 

JR留萌駅発着メロディー「夕陽」

 

23.3.11 留萌駅の改札

 

【間もなく廃止】留萌駅発車メロディー『夕陽

 

3/31留萌駅 深川行きラストラン前に駅の外で流れるメロディ「夕陽」

 

【ありがとう!留萌駅立ち食い】暖簾を下げた最後の営業

 

その他のJR北海道の駅の発着時のアナウンスなど

 

【JR北海道】豊頃駅 接近放送

 

JR札幌駅 普通苫小牧行き接近放送

 

平和駅 1/2番線列車接近放送(途中から同時接近放送)

 

【駅放送】滝川駅6番線接近放送