鉄道コムに乗っている記事ですが
邪魔な電車からやさしい電車へ いま注目の路面電車【これで君も鉄道はかせ!】
2023.01.03 鉄道コムスタッフ 井上拓己
広島電鉄5200形電車
鉄道コム(総合)@tetsudo_com
邪魔な電車からやさしい電車へ いま注目の路面電車【これで君も鉄道はかせ!】 https://t.co/6oj3OrFZu0 #鉄道コム
2023年01月03日 11:40
自動車と一緒に道路を走る区間がある路面電車。
1960年代(昭和35~44年)は、
東京、横浜、名古屋、大阪、福岡など、多くの大都市で見られましたが、
時代とともに自動車が増え、だんだん邪魔者扱いされるようになってしまいました。
そして、地下鉄などと入れ替わるように、路面電車は次々に消えていったのです。
しかし最近は、路面電車のよさが見直されてきています。
その魅力は、建設費用の安さ、乗り降りのしやすさなど。
地下鉄ではトンネルの建設にお金がかかるほか、
地下深くのホームに行くのも、お年寄りや体の不自由な人には大変です。
その点路面電車は、トンネル不要、駅にも階段などはほとんどありません。
この「楽に乗れて安く作れる」ところが、いま注目されているのです。
元、富山ライトレールの 車両
たとえば富山では、廃止されたJR線の跡地を、路面電車が走っています。
昔からの鉄道が地域の人にやさしい路線として生まれ変わったもので、
駅の数、列車の本数が増えたとともに、
一部の駅ではホームに降りてそのままバスに乗り換えられるなど、
より使いやすい路線になりました。
また、宇都宮では、周辺の町を結ぶ路面電車「宇都宮ライトレール」が建設中。
自動車が混み合う地域をスムーズに移動できる交通手段として期待されています。
いまでは段差なく乗れる「超低床車両」も増え、
ますます乗りやすい交通機関になってきています。
このような「やさしさ」こそが、路面電車の大きな魅力といえるのでしょう。
札幌市電の電停
という事で、路面電車は、段差は少ないので、乗りやすいですね
滝川駅
普通の鉄道の車両は、段差がない車両もありますが
ホームへ行くには、多くの駅のホームでは、跨線橋が地下道を通って
行くことになりますから大変な部分がありますね