鉄道プレスネットに乗っている記事ですが

 

JR西日本「オヤ31」えちごトキめき鉄道に譲渡 

国鉄の建築限界測定車「最後の1両」

2022.12.06 鉄道プレスネット

 

JR西日本は12月6日、建築限界測定車の

オヤ31形客車1両(オヤ31 31)をえちごトキめき鉄道(新潟県)に

譲渡すると発表した。譲渡時期は来年2023年1月以降の予定。

 

 

 

えちごトキめき鉄道に譲渡されるオヤ31 31。(画像:JR西日本】

JR西日本によると「動態車両」としてオヤ31 31を譲渡するといい、

えちごトキめき鉄道で「引き続き活用いただけることになりました」としている。

 

オヤ31形は1949年から1961年にかけ国鉄が7両導入した事業用客車。

架線柱や信号機など線路周辺の施設が車両に接触しない範囲(建築限界)に

設置されているかどうかを調べる建築限界測定車だ。

車両の側面に矢羽根が設置されており、

周辺施設が矢羽根に触れるかどうかで測定する。

 

7両すべてが既存の客車からの改造車で、オヤ31 31は

スハフ34400形のスハフ34525(のちのスハフ32 224)として

1937年に製造された3等客車が起源。

のちに軍務車や食堂車を経て1957年にオヤ31 31に改造された。

1987年の国鉄分割民営化でJR西日本が引き継ぎ、

今年2022年時点では網干総合車両所宮原支所(大阪市)に配置されている。

ほかの6両は2018年までに引退しており、

現役の鉄道車両として登録されているオヤ31形としては最後の1両だ。

 

JR西日本 プレスリリース

オヤ31 建築限界測定車 新潟のえちごトキめき鉄道に譲渡

建築限界測定車とは

建築限界測定車(けんちくげんかいそくていしゃ)は、線路の周りの建築限界が保たれていて、

車両限界 建築限界 図

その鉄道の標準の車両限界を満たしている車両が障害物に

接触しないことを確認し、保証するための鉄道車両(試験車)である。

現在のものは、これに加えて、実際のすきま(クリアランス)を測定することによって、

鉄道事業者は標準の車両限界を越えたサイズの物を輸送できるか、

最大でどれくらいのものを輸送できるかを検討することができる。

 

概要

トンネルの内部などが建築限界に合っていて、

鉄道車両が安全に通過できることの確認は、建設時だけでなく、

定期的に行うことが規定により定められているのが一般的である。

このための特別な車両が建築限界測定車である。

 

初期の建築限界測定車は、

単に鉄道車両に車両限界の大きさの外形のものを取り付けて、

対象とする線路を走行させて、問題なく通過できることで

すきまが十分あるのを確認するものであった。

 

後に、建築限界車には断面に沿った周囲のあらゆる方向に、

障害物に接触すると折れ曲がる、触角のような矢羽根を取り付けるようになった。

これが記録装置と結ばれており、その地点での実際のすきまが

どの程度であるかを知らせるものであった。

多数の矢羽根は花魁(おいらん)の簪(かんざし)にも例えられ、

このタイプの測定車はおいらん車と呼ばれることもある。

特に、トンネルの内部などを対象にして測定をするための車両は

隧道建築限界測定車などと呼ばれる。

 

さらに近年になると、レーザー装置を取り付けた建築限界車が登場した。

レーザー光線の反射により障害物までの距離を計測するものである。

また、CCDカメラで画像を自動的に撮影して記録できるものもある。

マヤ50 5001 レーザー式建築限界測定車 JR東日本

 

建築限界測定車により、正確でスピーディーに、すきまの計測を行うことができる。

大きな鉄道事業者のみが所有していることが普通で、

小さな鉄道事業者は保線トロ型を所有するか、必要な場合短期間借り受けて使用する。

自走可能なものもあれば、他の試験車に組み込まれたり、

機関車が牽引したりするものもある。

 

反対に、現在敷設されている路線の建築限界において、通常の車両限界を超える

車体の車両が支障なく通過できるかどうかの、判定にも用いられる。

例として、車幅は細いが全長が長い「オリエント急行」用客車の

日本国内での走行時の検測などがある。

 

オリエント急行用オイラン列車

 

オイラン列車

 

魔改造車両 】建築限界測定車マヤ50が突然現る!!(おいらん列車) 

 

建築限界測定器

 

 

建築限界測定車オヤ31-31 えちごトキめき鉄道譲渡回送 山科駅通過

 

いまは、おいらん車じゃなくて、レーザー光測定のようですね