読売新聞 全国版に乗っている記事ですが

 

東京駅~勝どき~有明を結ぶ「臨海地下鉄」新線、

全7駅新設…2040年代前半に開業へ

2022.11.24 07:00 読売新聞

東京メトロ 有楽町線・副都心線用の17000系車両

 

 

東京都は、都心と臨海部を結ぶ地下鉄新線の事業化に着手する。

始発は首都の玄関口・東京駅とし、銀座や築地、豊洲などを経由して

有明まで全7駅を新設する。開業は2040年代前半の見通し。

羽田空港から臨海部に至るJR線と接続する計画もあり、

東京五輪・パラリンピックを機に開発が進む臨海部の利便性を高め、

国際ビジネス都市としての発展を目指す。

 小池百合子都知事が近く計画を公表する。

複数の関係者によると、新線「臨海地下鉄」の総延長は約6㎞。

東京駅の北東側に新駅「東京」をつくり、

約1㎞ごとに「新銀座」「新築地」「勝どき」「晴海」「豊洲市場」

「有明・東京ビッグサイト」(いずれも仮称)の各駅を設ける。

 

観光客らでにぎわう東京・豊洲市場のマグロの競り場の見学デッキ

(2019年4月撮影)

 東京駅を起点とすることで、新幹線などの広域鉄道網との乗り継ぎが容易になる。

日本有数の商業地・銀座や旧築地市場跡地の再開発を控える

築地を通り、マンションの建設ラッシュで人口増が著しい

勝どき・晴海、国内最大規模の卸売市場がある豊洲、

国際展示場「東京ビッグサイト」を抱える有明を結ぶ。

 

 また、臨海部には羽田空港と都心をつなぐ

JR東日本の「羽田空港アクセス線」の一部が通る計画があり、

都は将来的に地下鉄新線とアクセス線を接続させ、空港利用者を誘客したい考え。

 

 

昨夏に東京五輪・パラリンピックが終わり、

都は今年3月、競技会場や選手村などを整備した臨海部について、

大会のレガシー(遺産)を生かした街づくりを行うほか、

温室効果ガスを排出しない水素エネルギーの活用や「空飛ぶクルマ」、

燃料電池船といった最先端技術の開発拠点とする計画を策定した。

 

 

 新線の敷設は計画実現に向けたインフラ(社会基盤)整備の一環で、

臨海部を、世界から人と投資を呼び込み、

東京と日本の成長を先導する地域に発展させる狙いがある。

事業費は約5,000億円。

都は30年頃の着工を予定しており、開業後30年以内の黒字化を見込む。

 

 

東京駅から、銀座や、勝どき、築地、晴海、豊洲へは、

のりかええが必要ですかか、この路線ができたら乗り換えなしで行くことができますね

 

運営会社は、東京都交通局なのか、東京メトロなのが

気になりますね