北海道新聞 十勝版に乗っている記事ですが

 

バス停から にぎわい創出 十勝バスなど 帯広・大空団地で実証事業へ

2022.11.09 22:05 北海道新聞 十勝版

 

動画 にぎわいターミナル」試験運用開始 沿線で整備進める計画

 

 

「にぎわいターミナル」の実証事業が行われる帯広市大空団地の

焼き肉店「にくや大空」 十勝バス(帯広)などでつくる

「十勝圏公共交通共創プラットフォーム」は

12日から、バス停近くで各種サービスが受けられる「にぎわいターミナル」の

実証事業を帯広市内の大空団地で始める。

新鮮な地場産農産物の販売や不在時の荷物の預かりサービスなどを行い、

バスの利用促進に加え、地域活性化につなげる。

国交省によると全国的に珍しい試みという。

 

■農産物販売や荷物預かり

 

 ターミナルは最寄りのバス停から150m離れた

十勝バス経営の焼き肉店「にくや大空」に開設。

営業前の午前10時~午後4時にサービスを提供する。

 

 バスの待ち時間に乗客がくつろげるよう、無料の飲み物を提供。

不在時の荷物預かりサービス、オンラインの健康相談、

十勝産の農作物の販売なども行い、乗客以外にも利用してもらうことで、

大空地区のにぎわい創出につなげる。

 

 将来的には同様のターミナルを十勝管内に広げる計画という。

十勝バスの長沢敏彦事業本部長は

「バス停の『何もない』というイメージを変えたい。

コロナ禍で交通業界が厳しい中、地域と一体となった取り組みを成功させ、

全国に広めたい」と話す。

 

 実証事業は来年2月11日まで。「にくや大空」は従来通り営業する。

 

 同プラットフォームには

地元農家でつくるなまら十勝野(芽室)や

十勝ヘルスケアクリニック(帯広)、ヤマト運輸(東京)など

十勝管内を中心に21企業・団体が参加しており、サービス提供に協力する。

事業は国土交通省の「地域交通共創モデル実証プロジェクト」に採択され、

総事業費1200万円のうち800万円の補助を受ける。

 

 問い合わせは十勝バス、電話0155・37・6500へ。(田口友博)

 

 

という事ですか、町の中のバス停にこのようなものを、

作るのかいいと思いますね

特に北海道は、寒い中、バスを待つときに、こういった

暖かい待合所があるのはいいと思いますね

 

あと昔、滝川市内に中央バス乗車券販売代理店として

個人商店で回数券の委託販売をしていて、そのお店の中で

バスを待つことができたところがあったのですが、

 

十勝バス公式ホームページ

関連ページ

https://www.tokachibus.jp/

https://www.tokachibus.jp/kyoso-nigiwai-terminal/

https://www.tokachibus.jp/nikuya-ozora/

あと、ここへ行くには、おおぞら団地線で、大空5丁目下車すぐ


店 名    にくや大空(にぎわいターミナル)
住 所    帯広市大空町12丁目1番地10
※十勝バス バス停「大空5丁目」降車にて徒歩1分