南日本新聞(鹿児島県)に乗っている記事ですが
JR九州の交通系ICカード、どこまで使える?
鹿児島中央駅で入場し、降車時に使えないケースも…
対応改札機導入は県内の75駅中32駅
2022.11.11 08:30 南日本新聞
指宿や霧島神宮で交通系ICカードが使えないことを知らせる掲示=
鹿児島市のJR鹿児島中央駅
「鹿児島中央駅に
『指宿・霧島神宮交通系ICカードご利用できません』という掲示が
登場した」という指摘が読者から寄せられた。
全国で相互利用できる交通系ICカードは1日の利用が1000万回程度。
都市部を中心に広く普及しているが、県内では使える駅と使えない駅がある。
張り出した背景と現状を調べた。
JR九州によると、掲示は9月、鹿児島中央駅改札口に出した。
理由を「ICカードエリア外に乗り越すお客さまが増えたため」と説明する。
交通事業者が発行する交通系ICカードは、
電車やバスの乗降時にかざすだけでチャージしたお金などから
運賃の支払いが済む。
このうちJR東日本の「Suica(スイカ)」や、
JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」など10種類のカードは、
一部を除いて全国で相互に利用できる。
鹿児島中央駅には対応する改札機があるものの、
指宿駅や霧島神宮駅にはない。
このため、旅行客らがICカードで入場し、降車時に使えないケースが
相次いだとみられる。同社は、件数は把握していないという。
県内の75駅のうち利用できるのは32駅。
鹿児島中央を起点に鹿児島線は川内まで、日豊線は国分まで(竜ケ水を除く)、
指宿枕崎線は喜入まで。
JR九州は対応する駅について「導入や運用保守等に要するコストを踏まえ、
ご利用状況を勘案した上で検討している」と説明。
県内の増設予定は「今のところない」と答えた。
県内でスイカなどのICカードは桜島フェリーで利用可能だが、
鹿児島市電やバスなどでは使えず、知らない乗客が戸惑う姿も見られる。
一方で、市電など一部でクレジットカードのタッチ決済の実証実験が始まっている。
今後増加が見込まれる観光客が気持ちよく移動できるよう、
利用できる手段の周知徹底が必要だろう。
という事ですが、これは北海道でもいえることですが
北海道では、しっかりと、駅に、IC乗車カードの利用エリアの注意喚起の
ポスターがありますね