産経新聞に乗っている記事ですが

 

「ICOCA」ついに鳥取市上陸 鉄道ではなくバスで発進

2022.11.03 11:00

 

「エッ、自動改札じゃないの」。

鳥取市の玄関口・JR鳥取駅を利用する県外からのビジネスマンたちが驚くのは、

改札口に駅員が立つ一昔前の光景だ。

その鳥取市に来年春、JR西日本のICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」が

導入されることになった。

とはいえ、利用できるのは列車ではなく市などが運行する路線バス。

積極的に「招致」した市は列車での利用を見据えるが、

イコカとセットになる自動改札機を含め、現段階で導入のめどはついていない。

 

 

JR鳥取駅 改札口 自動改札機はなく有人改札

「いまどき有人改札とは。昭和にタイムスリップしたみたい」

 

鳥取市への出張で、JR大阪駅から特急に乗り鳥取駅で降りた、40代の男性会社員は、

迎えに来た同僚に語った。

都市圏や主要地方都市などでは自動改札機が「当たり前」。

男性が大阪駅で購入したのは自動改札機に対応する磁気式乗車券だったため、

当然、鳥取駅も自動改札だと思い込んでいたのだという。

 

磁気式乗車券は鳥取駅などでも販売されているが、

それを本来的に使うための自動改札機が設置されている駅は同県東中部にはない。

 

「自動改札機を使ったことがないので、有人改札が特に不便だとは思わない。

でも、自動改札は都会的な感じ。イコカも使えるなら使ってみたい」。

通学でJRを利用している高校1年の女子生徒は、憧れを込めてこう話した。

 

JR山陰支社によると、JR西管内の在来線1165駅の中で

イコカが使えるのは6割強の717駅(車載エリア含む)という。

JR西日本のICカード「ICOCA(イコカ)」(JR山陰支社提供)

列車での利用を視野

鳥取市が来年4月にイコカを導入するのは、

同市が地元バス会社2社と共同運運行する100円循環バス「くる梨(り)」。

導入に向けて市とJR西との間で行われた基本合意書締結式では、

同市の深沢義彦市長が「複数の公共交通で切れ目なく利用できるように」と、

鳥取駅での利用を見越したイコカの普及に期待を込めた。

同市は公共交通のキャッシュレス化を目指しており、バスへの導入はその手始めという位置づけだ。

 

中国地方の県庁所在市のJR線でイコカが使えないのは

鳥取、山口の両市だが、山口市では来春導入予定。

山陰では、米子を中心とした鳥取県西部や山陰線でつながる松江市など

島根県東部エリアでは6年前にすでに導入されている。

 

具体的には、鳥取県内でイコカを使うために必要な

自動改札機(簡易型や車載型含む)が設置されているのは、

山陰線の伯耆大山~出雲市(島根県)の15駅と、

伯備線の根雨(ねう)、生山(しょうやま)の両駅、境線の16駅だ。

県西部地区が先行している理由について、

同支社は「観光圏として都市部との流動が多く見込まれ、

山陰両県をまたぐ生活圏として人の流動が多いエリアであるため」とする。

 

「以前から本社に要望」

循環バスは、市内4コースを8台の小型バスで1日93便(平日)運行され、

新型コロナウイルス感染拡大前の平成30年度には

延べ40万人近くが利用している。

来春の導入に向けて現在は循環バスに対応したシステムの構築中で、

来年1月から車内への取り付けが行われる。

来年4月からイコカの利用が始まる鳥取市100円循環バス「くる梨」

 

鳥取市交通政策課はイコカ導入について、市民からも要望が寄せられているとし、

「コンビエンスストアなどでも使えて便利」と、

公共交通利用だけではない導入効果を指摘する。

 

JR山陰支社側も列車への導入に消極的というわけではなく、

基本合意書締結式で佐伯祥一支社長(当時は米子支社)は、

列車利用をにらんだ深沢市長の要望に対して前向きな姿勢を示している。

 

 

JR西管内での自動改札機やイコカ導入は、

乗降客数などに基づき優先順位をつけて進められており、

JR山陰支社交通まちづくり課(米子分室)の酒本修昇(さかもと みちのり)課長は

「鳥取駅でのイコカ利用についてはこれまでも本社に要望している。

くる梨への導入は、鳥取駅での利用に向けたよい材料になる」と話した。

(松田則章)

 

 

という訳で、鳥取県は、IC乗車カードの普及が遅れていますね

鉄道だと、各駅に、ICカードリーダーを設置するのが一般的ですか

最近は、バスのように車内にカードリーダーを設置するというのもありますが

やはり、バスの方が投入しやすいというのもありますね

 

関連リンク

鳥取市役所 公式サイト 100円循環バス「くる梨」

 

 

 

動画 2019年03月23日 鳥取市の「くる梨(くるり)」

 

鳥取市100円循環バス「くる梨」 とは

かつては鳥取市の中心市街地を循環するバス路線が存在しなかったため、

中心市街地内の移動は非常に手間がかかるものとなっていた。

これを解消し利便性の向上を図るため、鳥取市が中心となって、

中心市街地を循環するコミュニティバスの運行を開始した。

2回の実験運行を経て、2004年(平成16年)1月3日より正式運行に移行した。

 

名称は公募により決定されたもので、

運行は日本交通と日ノ丸自動車に委託されている。

鳥取駅を起点とする、

赤コース(左回り)

青コース(右回り)

緑コース(右回り)の

3ルートが運行されており、年間の利用者は約25万人にのぼる。

 

鳥取県内の路線バス・鉄道の時刻や経路が検索できるサイトの

バスネットに加入している。

 

 

このシステムは、鳥取大学が開発し、

日本トリップ有限責任事業組合により運営を行っている産学官連携プロジェクトです。

 

パソコン、スマートフォンをお持ちでない方は、

以下の施設に専用端末がございますのでこちらをご利用ください。

(鳥取市内の専用端末設置施設一覧)

 

鳥取バスターミナル、鳥取駅、鳥取大学前駅、県立中央病院、

鳥取市立病院、イオン鳥取店、サンドパル、鳥取県庁、とりぎん文化会館

 

なお、毎年1月1日は全便運休となる。

路線図

https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1623118450064/simple/shinroute.pdf

 

時刻表 リンクのみ

https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1623118450064/simple/jikokuhyou.pdf