鉄道プレスレスネットに乗っている記事ですが

 

JR西日本「DEC700」などで次世代燃料実験 

気動車のCO排出量「実質ゼロ」へ

2022.08.24鉄道プレスレスネット

 

電気式気動車の試験車両DEC700。

 

 

実証実験は山陰本線など、おもに気動車が走る線区での実施を検討中。

電気式気動車の試験車として昨年2021年に製造された

DEC700や、国鉄時代から運用されている気動車のキハ40形などで

次世代バイオディーゼル燃料を使用する。

 

まず本年度2022年度にエンジン性能確認試験を実施。

エンジン単体で試験を行う。軽油と次世代バイオディーゼル燃料の

混合率5%から始めて段階的に100%に引き上げ、

軽油を使用した場合との差異を確認する。

 

続いて2023年度に走行試験を実施。

試運転列車に次世代バイオディーゼル燃料を100%使用して

1日1往復する。通常期・夏期・冬期の3シーズンで各1カ月程度実施し、

気温の影響を確認する。

 

2024年度から実施する長期走行試験では、

複数の営業列車で次世代バイオディーゼル燃料を100%使用し、

1車両あたり1日200㎞程度を走行。

燃料消費量の変化や品質レベル、営業列車に使用できる

安全性・安定性が担保できるかを確認する。

 

 

次世代バイオディーゼル燃料は、植物などから生産される燃料。

JR西日本などによると、二酸化炭素(CO)排出量は

軽油とほぼ同じだが、排出されるCO

植物の成長過程で光合成により吸収したCOになる。

このため吸収量と排出量が相殺され、

COの排出量は「実質ゼロ」とみなせるという。

 

JR西日本は次世代バイオディーゼル燃料への転換により、

同社の気動車から排出されるCO(2021年度実績で約5万5000t)が

実質ゼロになる効果が想定されるとしている。

一方で将来的には「カーボンフリーの次世代車両」への

転換を検討していくとしている。

 

JR西日本 プレスリリース

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220824_03_press_baio.pdf

環境長期目標

「JR西日本グループ ゼロカーボン2050」達成に向けた取り組み

次世代バイオディーゼル燃料の導入に向けた実証実験開始!

 

動画

 

【まさかの並び】DEC700 山陰本線試運転(益田→米子)