レスポンスに乗っている記事ですが

 

山形県内の21駅がSuicaエリアに…仙台エリア内で利用可能 2024年春以降

2022.07.22 15;52 レスポンス

 

JR東日本仙台支社は7月22日、

山形県内におけるSuica(スイカ)の利用駅を2024年春以降に拡大すると発表した。

左沢(あてらざわ)線 寒河江(さがえ)駅

 

 

 

 

山形県内では現在、山形駅(山形県山形市)のみでSuicaを利用できるが

拡大後は奥羽本線かみのやま温泉・茂吉記念館前・蔵王・北山形・

羽前千歳・南出羽・漆山・高擶(たかたま)・天童南・天童・乱川・神町・

さくらんぼ東根・東根・村山の各駅、

左沢(あてらざわ)線東金井・羽前山辺・羽前金沢・羽前長崎・

南寒河江(みなみさがえ)・寒河江の各駅でも利用できるようになる。

これらの追加駅はSuica仙台エリアに入り、

同エリア各駅との間で利用することができる。

 

JR東日本 プレスリリース

山形県におけるSuicaご利用駅の拡大について

https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20220722_s01.pdf

 

 

という事ですが、前も書いたことがありますが

私の母の出身地と、私の出生地が、

山形県 西村山郡 河北町(かほくちょう)で

町内には、鉄道路線が通っていないので、JR 奥羽本線 神町(じんまち)駅か

左沢(あてらざわ)線寒河江(さがえ)駅からバスで行く事になるのですが、

バスの方は、今年5月14日に、

IC乗車カード「yamako cherica」(ヤマコウ チェリカ)を導入していますから

鉄道側の導入時期が期待されていました。

普通に使う分には、1枚のカードで済むのですが

定期券だと、バスのカードは、 チュリカ

鉄道定期券は Suica(現在は磁気カード券)の2枚必要になると思います

 

あと、地元、北海道滝川市の話ですが、現在JR北海道の

Kitaca(キタカ)下記の区間のみで、当面拡大の予定はありません

バス分野では(SAPICA・サピカ利用区間)

北海道中央バスでは、一般路線は

札幌・江別・石狩・北広島・恵庭・千歳・小樽・余市・積丹

高速バスでは

小樽・積丹・岩内・倶知安・ニセコ・苫小牧、室蘭、岩見沢、三笠、

栗山、夕張、新千歳空港連絡バス、滝川、留萌、富良野

 

JR北海道バスの一般路線は、

深名線(深川~幌加内~名寄)を除く全区間

高速バスでは

(小樽、新ひだか、浦河、様似、えりも、広尾)

 

じょうてつバス 全区間

 

札幌市営地下鉄・市電

 

と、なっていまして、滝川市を含む空知管内の一般路線バスは

使えないのが現状ですね