北海道新聞に乗っている記事ですが
JR留萌線の一部、来年3月末にも廃止 地元と調整、バス転換へ
2022.07.16 50:00 北海道新聞
留萌駅のホーム
JR留萌線の一部、来年3月末にも廃止 地元と調整、バス転換へ
JR北海道が廃止・バス転換を求めている留萌線(深川~留萌、50・1㎞)について、
沿線4市町とJRが石狩沼田~留萌間を早ければ2023年3月末で廃止し、
深川~石狩沼田間は3年程度存続させて廃止する方向で、調整していることが分かった。
近く市長・町長が集まり判断する。
合意すればJRが廃止・バス転換を求めた5区間がすべて決着する。
北海道新聞@doshinweb
JR留萌線の一部、来年3月末にも廃止 地元と調整、バス転換へ:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/ktL9Zt4pC1 #北海道
2022年07月16日 13:27
留萌、深川の2市と空知管内沼田、秩父別の2町。
関係者によると、深川~石狩沼田間は高校生の通学利用があることを踏まえ、
地元要望を受けてJRが期間限定で運行する方向となった。
ただ一部自治体にはさらに延長を求める声もあり、調整が続いている。
廃線後の転換バスの運行方式も並行して検討を進める。
4市町とJRは20年10月に協議入りしたが
新型コロナウイルス禍の影響などで21年2月を最後に
正式な協議の場は設けられていない。
JR北海道は、地元が深川市と沼田町間の一部存続を求めていることに対し
「部分存続を目指すならば、赤字分は地元で負担していただきたい」(綿貫泰之社長)
との姿勢を貫いてきた。
ただ、留萌線の輸送密度(1㎞当たりの1日平均輸送人数)は
19年度が137人、20、21年度は90人に減少。
22年3月期の営業損益は6億600万円の赤字だった。
経営への負担を軽減するため議論を進める必要があり、
深川~石狩沼田間の継続にかかる自治体負担に配慮した、譲歩案が示される見通しだ。
JRが支払う転換バス運行費などの支援金額は今後詰める。
留萌線を巡りJRは2018年、
存続させる場合は地元負担が年約9億円とする試算を示し、
留萌市が廃止容認に転換。
残る3市町が深川市と沼田町間の部分存続を求めたのに対し、
JRは部分存続する際は年3億円超の地元負担が
必要になるとする試算を提示していた。
JRは16年11月に
「単独では維持困難」とする10路線13区間を発表。
このうち、輸送密度が200人未満の5区間について
廃止・バス転換を求めており、同区間で方針が決まっていないのは
留萌線のみとなっていた。
これまでJRが廃止・バス転換を求めた
5区間で期限付きでも部分存続となった事例はない。
という事は、留萌市は、鉄道が必要ではないというのは固まったようですが
沼田町・秩父別町、深川市内と、滝川市内の高校に通う生徒がいるから
鉄道の存族を求めているという事ですが
深川市も、この2つの町とつながりがありますから
鉄道を存続してほしいという事ですね