鉄道新聞に乗っている記事ですが

今日、横浜市、金沢区にあります 総合車両製作所から

JR中央快速線E233系グリーン車が完成、姿を現しました。

グリーン車は2階建て車両で、東京駅における短時間での折返しや

各駅でのスムーズな乗降を可能とするため、

グリーン車の乗降ドアがこれまでの関東圏JRの普通列車グリーン車のような

『片引きドア』ではなく『両引きドア』となっています。

 

 

 

 

中央線(快速)の多くが現在1編成あたり10両編成。

2両グリーン車が連結されることにより、1編成あたり「12両編成」となります。

JR中央快速線グリーン車は、2023年度末サービス開始予定となっています。

グリーン車運行区間および列車は下記の通り。

中央快速線(東京~大月間):E233 系通勤電車(オレンジ帯の電車)で

運行する全ての列車

青梅線(立川~青梅間):中央快速線と直通運転を行う全ての列車

 

サービス開始は2023年度末を予定していましたが、

世界的な半導体不足の影響を受け、少なくとも1年程度遅れる見込みです。

具体的なサービス開始時期については、決まり次第発表されます。

 

実は、今日のツイッタートレンドで、グリーン車というのがありましたので

この記事を乗せます。

 

グリーン車は、別料金を取りますが、座って乗って行けますからね

(グリーン車に、立って乗ることはできないそうです)

 

それだけ、中央線も混雑しているという事ですね