Jタウンネットニュースに乗っている記事ですが
道民が函館駅で「人命を救いました」
五稜郭駅に行こうとする修学旅行生に伝えた言葉
2022.06.29 20:13 Jタウンネットニュース
函館の五稜郭といえば、土方歳三を思い浮かべる人がいるかもしれない。
Jタウンネット編集部@jtown_net
道民が函館駅で「人命を救いました」 五稜郭駅に行こうとする修学旅行生に伝えた言葉 - https://t.co/9cqnjE40v8 @Jtown_net
2022年06月29日 20:24
幕末期、新選組の鬼の副長として知られた土方は、1868年(明治元年)、
旧幕府軍の榎本武揚らとともに箱館を訪れ、五稜郭を拠点に、新政府軍と戦った。
土方歳三推しだけでなく、「ゴールデンカムイ」や「ラブライブ」の
聖地巡礼の旅先として人気がある函館から2022年6月19日、
五稜郭を目指そうという観光客に向けて次のようなマップが投稿された。
「わかめごはん推進派ぴこ」(@picco_lo_)さんのツイートより
わかめごはん推進派ぴこ@picco_lo_
函館市民にしかその偉さが伝わらないんですが、五稜郭に行きたくてJR函館駅で切符買おうとしてる修学旅行生に「そっちじゃないですよ!!JR五稜郭駅は五稜郭からクッソ遠い何もない所ですよ!!五稜郭はあっちの路面電車に乗って五稜郭公園駅で… https://t.co/73JVuHGsSt
2022年06月19日 18:34
「わかめごはん推進派ぴこ」(@picco_lo_)さんが投稿したマップは、
JR函館駅から五稜郭を目指すときは、JR五稜郭駅に行くのではなく、路
面電車で五稜郭公園駅まで行き、そこから歩くことを勧めている。
ツイートには、次のようなコメントも添えられている。
JR五稜郭駅経由で行こうととする人に声をかけて、
路面電車に乗ることを勧めたということだ。「人命救助」と自らの行動を讃えている。
実はこれ、函館市民にとっては常識だ。
JR函館駅には、「五稜郭公園へは市電・バスが便利です」という
見出しの案内板も、券売機のそばに設置されているのだが......。
観光客にはちょっと探しづらいかもしれない。
修学旅行生に限らず、五稜郭を目指す人たちは、
けっこう函館駅で迷っているらしい。
投稿者が「人命救助」した時、いったいどんな状況だったのか?
Jタウンネット記者は「わかめごはん推進派ぴこ」さんに詳しい話を聞いた。
「JR五稜郭駅」じゃないですよ!」
投稿者「わかめごはん推進派ぴこ」さんは、当日の状況について、こう話した。
「6月18日の昼12時頃、偶然函館駅で
人と待ち合わせしていたときの出来事です。
改札上の電光掲示板を見ながら『五稜郭行き30分後だってさ』
『あっ、ここICカード使えないんだ』と会話している
高校生グループ(5~6人くらい)がいたので
『もしかしたら五稜郭(史跡)に行くために五稜郭(駅)に行こうとしてる...?』
と思い『どこに行きたいんですか?』声をかけました」
「学生時代に3年間観光のアルバイトをしていた名残りで、
困っている観光客は積極的に助けたいと思っています。
わたしも出身は函館ではないですし、
よく旅先で迷子になるタイプの人なので、
『その気持ちわかるよ......!』と思っています](「わかめごはん推進派ぴこ」さん)
JR五稜郭駅からは、離れています(画像はイメージ)
また函館の交通事情に関しては、こう語った。
「一口に『五稜郭』といっても、史跡の五稜郭 、地名の五稜郭町 、
バス停の五稜郭、路面電車の電停の五稜郭公園前などが存在し、
同じような地域に集結しています。ところが、
JR五稜郭駅だけ、えらい離れたところにあるんですよね。
ちなみにJR五稜郭駅は自動改札すらないので、
初めて降りたときは名前の華々しさからかけ離れていてびっくりしました」
(「わかめごはん推進派ぴこ」さん)
しかも駅の周りは何も目印がなく、車前提の道路が多く、
風が強い上に時期によっては雪が降っているため、
土地勘がない人が30分歩くのは「かなり怖いと思います」とのことだ。
「五稜郭感」は凄いんだけどね...(画像はイメージ)
「わかめごはん推進派ぴこ」さんは、さらに付け加える。
「函館の人は路面電車のことを『市電』『電車』と呼びます。
JRは『汽車』です。地元の人に道聞いて
『電車に乗って行けばいいよ』と言われたときに想像するものが
他県民と違うので、それでまたややこしさがありますね」
(「わかめごはん推進派ぴこ」さん)
函館で「電車」と言われたら、市電のこと。
JRは「汽車」なのだ。五稜郭へは、「電車」で行こう。
「五稜郭○○」というバス停が多すぎる!
また「バスは?」という質問には、話題のツイートにぶら下げる形で、こう答えている。
わかめごはん推進派ぴこ@picco_lo_
「バスは?」という意見が来てたので補足すると、そもそも知らない土地でバスはハードルが高い、「五稜郭ナントカ」を名乗るバス停が多すぎる、そしてそれらのどれも五稜郭の最寄ではないという罠があるのでバスはダメofダメです。 2枚目は本件… https://t.co/cT95Fa0X4m
2022年06月20日 12:47
「そもそも知らない土地でバスはハードルが高いし、
『五稜郭ナントカ』を名乗るバス停が多すぎる、
そしてそれらのどれも五稜郭の最寄ではないという
罠があるのでバスはダメofダメです」
「五稜郭駅」から遠く離れた「五稜郭」。
ツイートには各地の類似事例が寄せられている。
「東京で言えば、浅草寺に行くのに浅草橋駅で
降りちゃいけないみたいな感じですかね。」
「名古屋で言えば、名古屋城行くのに名城公園駅で降りたらダメで、
市役所駅で降りるのが正解に似てますね。」
「甲子園行くのにJR甲子園口で降りちゃうのと一緒だ」
「新幹線で新神戸駅を降りて 『......』 となる話と似ている事例ですね」
読者の皆さん。繰り返しになるが、
函館で五稜郭を目指すときは、「JR五稜郭駅」は避けよう。
そして他の場所を目指すときも、
一番近い駅やバス停はどこかを事前によく調べておくといいだろう。
これは、有名な話ですね
他の人のツイートにもありますが、一応路線バスがありますが
便数が少ないのと、五稜郭公園に、行きます、通りますというアピールが
足りないと思います。
くにさん@2000yen_doujin
@picco_lo_ 五稜郭駅~五稜郭迄のバスは既にある 函館バス41系統 路面電車五稜郭公園駅近く 五稜郭公園へ徒歩10分 本数少ないが行ける方法はある 時間合えば敢えて五稜郭駅から行く方法もある 特にいさ鉄沿線から余分にJ… https://t.co/a6RMVZXDQR
2022年06月20日 11:27
あと、市電と、函館バスは、交通系ICカードは使えますが
函館地区のJR北海道では、使えません
これも、函館、五稜郭、新函館北斗、に、ICカードのカードリーダーを
付ければいいと思いますね
関連動画
こちらの動画の方が早く出ます