「客車改造の気動車」どうなる?
JR北海道の事業計画で気になる北海道ならではな車両の行方
2022.04.06 乗りものニュース
JR北海道が発表した「令和4年度事業計画」では、H100形電気式気動車などの新製投入だけでなく、
「2両編成のワンマン電車を導入する」とも記載されています。
これにより去就が注目されるのが、北海道ならではの気動車、キハ143形です。
乗りものニュース@TrafficNewsJp
ワンマン電車とキハ143形、どちらも2両編成です。 【「客車改造の気動車」どうなる? JR北海道の事業計画で気になる北海道ならではな車両の行方】 https://t.co/nNqDgAnaWd
2022年04月06日 16:13
ワンマン電車導入は省力化・省人化を進めるため
JR北海道は2022年4月1日に「令和4年度事業計画」を発表しました。
この事業計画では、H100形電気式気動車の新製によるキハ40形気動車の置き換えや、
261系特急気動車の新製投入のほか、「地方電化区間での列車運行の省力化・省人化を進めるため、
2両編成のワンマン電車を導入する」とも記載されています。
ワンマン電車の具体的な投入路線は明らかになっていませんが、
北海道の地方電化区間で運行している列車といえば、
キハ143形気動車を使用した普通列車があげられるでしょう。
キハ143形は電化区間の室蘭本線 室蘭~苫小牧間や札幌~東室蘭間で
普通列車としてワンマン運転が行われており、導入予定のワンマン電車と同じく
2両編成で使われています。
JR北海道のキハ143形気動車(画像:写真AC)。
キハ143形は、1990(平成2)年から1995(平成7)年にかけて
50系客車(オハフ51形)から改造されたキハ141系のグループ。
先にキハ141形とキハ142形が登場しましたが、出力を増強したエンジンを1基搭載して
1994(平成6)年から1995年にかけて登場したのがキハ143形です。
1994年にはエンジンを搭載しないキサハ144形も登場しています。
キハ141系は函館本線・札沼線(学園都市線)の
札幌~北海道医療大学前間で使用されましたが、2012(平成24)年6月に
札沼線の桑園~北海道医療大学前間が電化されると、運用が減少。
同年10月からはすべて電車での運転となったことで、キハ141形・142形・144形は営業運転を終了し、
キハ143形は2両編成5本(10両)が苗穂運転所から苫小牧運転所に転属しています。
2022年4月時点でJR北海道に残るキハ143形は10両のみです。
その10両も改造からすでに27年以上が経過。
老朽化によりワンマン電車に取り替えられるものと考えられます。
なお、キハ141系は22両がミャンマー国鉄へ、4両がJR東日本に譲渡されています。
JR東日本では改造のうえ「SL河」用の車両として使用していますが、
キハ141系の老朽化に伴い2023年春をもって「SL銀河」の運行を終了する予定です。
JR北海道のキハ143形も廃車になれば、国内の営業線上から客車改造気動車が
姿を消すことになります。
2両編成のワンマン電車を導入することですが、
室蘭本線 室蘭~苫小牧間や札幌~東室蘭間で普通列車に導入するほかに、
私が住んでいます、滝川市を含む函館本線 岩見沢~旭川にもワンマン電車を
導入するかもしれませんね
滝川駅にいるキハ40系
現在日中は、1~2両のディーゼルカーで運行していることがありますが
15時以降は高校の下校時間になったら、
3両でも混雑する時間帯並びに区間がありますからね
あと、この車両導入に合わせて、IC乗車カードのKitaca(キタカ)の
利用区間を、滝川または旭川までと、室蘭まで伸ばす可能性もありますね
あと、H100形のような、クロスシートがあったらいいと思いますね
国鉄の旧型客車
50系客車
あと、50系客車は、国鉄の時の旧型客車が、手動ドアだったので安全面で問題かあったので、
この車両を導入したのですが、その後、客車列車を減らして、
電車や、ディーゼルカーを導入したのですが、客車にエンジンや運転台を
つけたのがキハ143なのです、
あとは、客車は、ノロッコ号・富良野・美瑛や釧路湿原号に使う事になりました
青函トンネルを通っていた、快速海峡にも使っていました