持ち運びOKのIC OCA端末登場 デマンドタクシーなどでも手軽に「ピッ」
2022.02.28 乗りものニュース編集部
JR 西日本の IC 乗車カード ICOCA
ICOCA 簡易型IC端末
乗りものニュース@TrafficNewsJp
2022年度内のサービス開始を予定。 【持ち運びOKのICOCA端末登場 デマンドタクシーなどでも手軽に「ピッ」】 https://t.co/NrDCjaQYar
2022年02月28日 11:13
今回は、元々の文章をわかりやすい表現に直しました
JR西日本とJR西日本テクシアは協同で、
現在、JR西日本などで使える、現金で買ったきっぷの代わりで
電車に乗れるIC乗車カードICOCA(イコカ)システムを導入している
鉄道とバス路線に、簡易型IC端末を導入します。
サービスの提供開始は2022年度内を予定しています。
これは現行の端末に比べ小さく作ってありまして、持ち運びも可能です。
費用面などで導入が難しかった小規模な交通機関向けであり、
コミュニティバスや、デマンドタクシーでも導入できます。
例えば、JR西日本が運行する鉄道から限定的な地域の
コミュニティバスへの乗継割引などにも対応し、
乗り継ぎが楽な輸送サービスを実現できます。
2社は「より多くの交通機関においてICサービスの実現を容易にし、
地域の方々や各地域へご旅行される皆様の
利便性向上に引き続き貢献してまいります」としています。
これができますと、個人タクシーなどの小規模事業者にも導入できるほか
運輸業以外でも、キッチンカーにも導入して、
ICOCAなどの交通系IC以外の商業系ICカードの
楽天Edy(エディー)、セブンイレブンのnanaco(ナナコ)
イオングルーブのwaon(ワオン)が使える
キャシュレス決済(現金以外での代金支払い方法)に使えるようになりますね
あと、JR西日本ニュースのツイートのコメントにあったのですが
回数券(多分紙のもの)廃止とICOCAポイントサービスの廃止が気に入らないようですが
私の意見としては、いろんなところで使えるようになるのがいいと思いますがね
ちなみに、JR北海道のKitaca(キタカ)は最初からポイント制度はありませんし
札幌市営地下鉄・市電、札幌地区の路線バスで使えるSAPICA(サピカ)は
ポイントサービスはありますが、乗り物に乗った時にのみ、たまって
カード残高よりポイントの方が多い場合は、ポイントから運賃支払いにあてられます
SAPICAポイント ためるには
SAPICAポイント 使うには
JR西日本プレスリリース(報道発表・各種お知らせ)
バス・地域鉄道へのICOCA展開の取り組み~簡易型IC端末の導入について~
JR西日本ニュース【公式】@news_jrwest
【News Release】 バス・地域鉄道へのICOCA展開の取り組み ~簡易型IC端末の導入~ 本端末の導入で、より多くの交通機関においてICサービスの実現を容易にし、地域の方々や各エリアへご旅行される皆様の利便性向上に引き… https://t.co/cy6mS4Qsor
2022年02月22日 18:30
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220222_04_icoca.pdf