ねとらぼに乗っている記事ですが
「境界駅」のロマン 新幹線と在来線の改札口、
なぜ同じ駅なのに駅員さんの制服が変わるの?
意外とあちこちに「境界駅」あるのですね。
2022.02.09 18:00 ねとらば
新大阪駅や小倉駅などの新幹線停車駅で、
新幹線と在来線の改札口を境に駅員さんの制服がガラッと変わって
「あれ?」と少し驚いたことがあります。
東京駅の駅名標
左が、JR東日本 東海道本線 上野東京ラインのもの
右が東海道新幹線の物
ねとらぼ@itm_nlab
「境界駅」のロマン 新幹線と在来線の改札口、なぜ同じ駅なのに駅員さんの制服が変わるの? https://t.co/pFH79I0cxV @itm_nlab 意外とあちこちに「境界駅」あるのですね https://t.co/R3JtsMqKgc
2022年02月09日 18:15
なぜ同じ駅なのに制服が変わるのか
これは鉄道事業者の「境界駅」と営業エリアが関係しています。
JRは、営業エリア別に
JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州、
6社の旅客輸送会社があるのはご存じの通りです。
「ここからここまではウチのエリアね」「では●●新幹線は当社が」などと、取り決められています。
……ということは、意外とあちこちにそれぞれの「境界」があります。
路線においては分けやすく「駅」を境界にしています。このような駅を境界駅と呼びます。
なぜ同じ駅なのに制服が変わるのか
J在来線の境界駅
中小国駅(JR北海道とJR東日本 ただし中小国駅から北海道方面へは行けない)
駅の管理は、JR東日本
国府津駅(JR東日本とJR東海)駅の管理は、JR東日本
熱海駅(JR東日本とJR東海)駅の管理は、JR東日本
甲府駅(JR東日本とJR東海)駅の管理は、JR東日本
辰野駅(JR東日本とJR東海)駅の管理は、JR東日本
塩尻駅(JR東日本とJR東海)駅の管理は、JR東日本
南小谷駅(JR東日本とJR西日本)駅の管理は、JR東日本
米原駅(JR東海とJR西日本)駅の管理は、JR西日本
猪谷駅(JR東海とJR西日本)駅の管理は、JR西日本
亀山駅(JR東海とJR西日本)駅の管理は、JR東海
新宮駅(JR東海とJR西日本)駅の管理は、JR西日本
児島駅(JR西日本とJR四国)駅の管理は、JR西日本
下関駅(JR西日本とJR九州)駅の管理は、JR西日本
新幹線の境界駅
新青森駅(JR北海道とJR東日本))駅の管理は、JR東日本
東京駅(JR東日本とJR東海) 駅の管理は、在来線はJR東日本 新幹線は JR東海
上越妙高駅(JR東日本とJR西日本) 新幹線部分をJR東日本が、在来線部分をえちごトキめき鉄道
新幹線乗務員の交代は、長野駅で行っている 駅の管理は、JR東日本
新大阪駅(JR東海とJR西日本) 駅の管理は、在来線はJR西日本 新幹線は JR東海
博多駅(JR西日本とJR九州) 駅の管理は、在来線はJR西日本 新幹線は JR九州
境界駅とはいえど、同じ駅で異なる会社の係員が、それぞれ活動していては効率も都合も悪いので
「この駅はウチが管理しますね」とそれぞれ協議して決まっています。
例えばJR東海とJR西日本の境界駅である「新宮駅」はJR西日本が管理しますが、
同じくJR東海とJR西日本の境界駅「亀山駅」は、JR東海が駅の管理者です。
少しややこしくなるのは「新幹線駅」です。
新大阪駅はJR東海とJR西日本の境界駅です。
普段、乗客は意識することなく多くの列車が通称:東海道・山陽新幹線として
東京~博多間をプワーンと直通していますが、JR東海「東海道新幹線」の終点駅で、
JR西日本「山陽新幹線」の起点駅でもあります。
その新大阪駅の管理者は誰かというと、
「新幹線部分」はJR東海、「在来線部分」はJR西日本です。
新幹線と在来線の改札口を堺に管理する会社が変わります。
そのため新幹線改札口の内側と外側で異なる2社の、
制服も少し違う駅係員さんがいます。
同様に、品川駅、新横浜駅、小田原駅、熱海駅も新幹線部分が
JR東海、在来線部分はJR東日本で分けられています。
京都駅と米原駅は新幹線部分がJR東海、在来線部分はJR西日本、
小倉駅は新幹線部分がJR西日本、在来線部分はJR九州が管理者です。
なぜ同じ駅なのに制服が変わるのか、JR九州エリアの小倉駅も、新幹線ホームでは
JR西日本スタイルの駅名標が使われている、普段意識する必要はほとんどないけれど……
「お得きっぷ利用時」はちょっと注意!
普段意識する必要はほとんどない「境界駅」
ただ「お得きっぷ利用時」は少し注意を、「境界駅」といっても、
ちょっとした鉄道の歴史や経緯、ロマンを感じつつ、普段は「へぇー」
くらいの意識で大丈夫でしょう。
でも、ちょっと深く鉄道を楽しむ「お得きっぷ」利用時などに
少し注意しておきたいことがあります。
(参考)新幹線・特急にも乗れるJR西日本の乗り放題きっぷ
「JR西日本どこでもきっぷ」の利用可能エリア。
JR西日本エリア内ながら、JR西日本の管理ではない東海道新幹線、
九州新幹線、北陸新幹線は乗り放題対象にはならないと但し書きがある
(JR西日本Webサイトより)
例えば、JR西日本に「JR西日本どこでもきっぷ」という
新幹線も含めてJR西日本エリアの列車乗り放題となるお得きっぷがあります。
前述した東海道・山陽新幹線は、東京~新大阪間は東海道新幹線としてJR東海、
新大阪~博多間は山陽新幹線としてJR西日本が管理します。
JR西日本どこでもきっぷは、JR西日本の在来線駅である
境界駅「米原」へのルートも乗り放題対象です
しかし米原から新幹線には乗れません。
東京~新大阪間の途中駅である米原の新幹線駅はJR東海管轄だからです。
複雑~。
お得な乗り放題きっぷでよりお得に旅したい人は
「境界駅」もちょっと意識するとよさそうですね。