乗りものニュースに乗っている記事ですが

 

新・交通系ICカード「SuICa Light」登場

デポジット無し&有効期限あり どう活用される?

2022.01.12 乗りものニュース編集部

 

JR東日本が、新たな交通系ICカード「SuICa Light・スイカ ライト」、

地方自治体や旅行代理店など法人に限定して販売します。

「SuICa Light・スイカ ライト」

Light ライト 軽い 簡易な という意味ですね

こちらが、通常のSuica

 

 

 

「SuICa Light」は、地方自治体において、交通費補助事業などでの活用を目的にしたもので、

「預り金(デポジット)なし」

「最大6カ月の有効期限あり」が特徴です

(一般的なICカードは500円のデポジットが必要)。

ただ、一般的なSuICaと同様に、全国相互利用対象エリアの

鉄道・バスで利用できるほか、店舗やタクシー、観光施設などでの支払いにも使えます。

 

 2022年1月下旬から、「SuICa Light」は千葉県四街道市の

「四街道ふるさとの味お届け便支援事業」で活用されます。

これは、新型コロナウイルスの影響で帰省が困難となった、

四街道市出身で千葉県外に居住している18歳から25歳までの学生を対象に、

市の特産品とあわせ「SuICa Light」を配布するものです。

 

 JR東日本は、「今後も『SuICa Light』の拡大に取り組み、

地域の活性化およびキャッシュレス社会の発展に貢献してまいります」としています。

 

JR東日本 プレスリリース

新たなICカード「SuICa Light」の販売を開始します!

https://www.jreast.co.jp/press/2021/20220112_ho01.pdf

 

3.販売等に関して

地方自治体における交通費補助事業等や

修学旅行等の短期の団体旅行でのご活用を想定し

ているため、地方自治体や旅行代理店等、法人のお客さまのみへの

販売となります。

※一般のお客さまへの販売は行いません。

※販売は株式会社びゅうトラベルサービスが行います。

 

参考(千葉県四街道市の取組み)

千葉県四街道市では、「まち・ひと・しごと創生推進事業」の一環として

「四街道ふるさとの味お届け便支援事業」を実施します。

この事業は新型コロナウイルス感染症の影響で、

帰省が困難となっている四街道市出身で千葉県外に居住している

18歳から 25歳の学生の方を応援するため、

「SuICa Light」と市の特産品等を 2022年 1月下旬より配布するものです。

四街道市の「四街道ふるさとの味お届け便支援事業」に関しては、

以下のリンクからご確認ください。

 

 

 

ということで、

JR東日本で デポジットなしのIC乗車カードSuICa Lightを

限定発売することになりました

 

記事にありますように、このカードは大きく分けて2つの使い道がありますね

 

1 地方自治体における交通費補助事業

2 地方からの修学旅行などで、首都圏に来た時に使う

 

1の場合は、自治体によって、補助の方法が違いますね

 

2の場合、地方で、特に地元で、IC乗車カードをやっていない所は

中学校などの修学旅行で、このカード使って、IC乗車カードの、使用体験を、やってもらうという事ですね