乗り物ニュースに乗っている記事ですが

 

JR只見線 只見~会津川口間が

「所有:福島県、運行:JR東日本」に事業分離 国が認可

2021.11.30 乗りものニュース編集部

只見線の一部区間が福島県の所有になる。

写真のキハ40系は同線から引退済み(乗りものニュース編集部撮影)。

 

 

 国土交通省東北運輸局は2021年11月30日(火)、福島県只見町で

災害のため不通が続いている只見線の只見~会津川口間について、

運行主体と施設管理主体を分離し、施設管理を福島県に移管することを認可しました。

 

 只見線は2011(平成23)年に発生した豪雨で、会津川口~只見間が被災し不通に。

現在、2022年の運転再開に向けて復旧工事を行っています。

 従来はJR東日本が運行と施設管理の両事業を行う

「第一種鉄道事業者」となっていましたが、今回この認可を廃止。

それに代わり、運行のみを行う「第二種鉄道事業者」を、JR東日本、

施設管理のみを行う「第三種鉄道事業者」を福島県として

新たに認可したのです。

 

 運行と施設管理を分ける「上下分離方式」については、

2017年6月に福島県とJR東日本との間で基本合意が締結され、

ことし6月30日付けで東北運輸局長あてに認可申請が行われていました。

 

 

ということで、鉄道事業者には3種類ありまして

 

全て自分の所でやるのが、第一種鉄道事業者

列車の運行だけやるのは、第二種鉄道事業者

線路だけ持っていて、線路の維持管理やっていて

他の鉄道運行会社(第二種鉄道事業者)から利用料をもらっている

会社なのです

 

札幌市電も、線路は、以前と同じく札幌市交通局で

電車の運行は、札幌市の外郭団体の

札幌交通振興公社がやっているということでですね

 

この事によって、今後災害が起きてこの区間が

運行できなくなった場合は、福島県が修復することになりますね