まず山形新聞に乗っている記事ですが

ヤマコウチェリカ のカードデザイン

山交バス車両

 

来春導入、これが「チェリカ」 山交バスと庄内交通の地域連携ICカード

2021.11.05 10:39 山形新聞

山交バスと庄内交通が発行するカードのデザイン。上が山交バス発行(県提供)

 

 

 山交バス(山形市、高橋智社長)と

庄内交通(鶴岡市、村紀明社長)、山形県は4日、

来春に導入する交通系「地域連携ICカード」の名称とデザインを発表した。

県内全域に共通する「山」をカードのデザインに入れ、

名称は本県を代表する果樹「サクランボ」などをイメージさせる

「チェリカ」とした。

 

 山交バスの発行カードが

「yamako cherICa(ヤマコウチェリカ)」、

庄内交通発行が「shoko cherICa(ショウコウチェリカ)」。

サクランボの「チェリー」と「IC」、「カード」を組み合わせた。

デザインは共通カードを意識して統一。

出羽三山や蔵王、鳥海山などの山並みを連想させる「山」の形を取り入れた。

 

 地域連携ICカードは、両社が運行するバスの乗車券や定期券のほか、

各種割り引きなど地域独自サービスの機能を持つ。

JR東日本の「SuICa(スイカ)」サービスとも連携しており、JRとバスの乗り継ぎが便利になる。

スイカが使える店舗での買い物にも利用できる。

 

 県によると、県内全域で複数の民間バスが一斉に

交通系ICカードを導入するのは全国初。

導入には、県の「交通系ICカード導入支援事業」(予算額約5億7千万円)や

国の補助制度を活用する。

 

つついて、荘内交通HPに乗っている記事ですが

内容は、山交パスHPに乗っている内容と同じです

 

 

 

山形県における交通系「地域連携 ICカード」の名称・デザインの決定について

2021,11.04

 

山交バス株式会社(山形県山形市 代表取締役社長:髙橋 智)、

庄内交通株式会社(山形県鶴岡市 代表取締役社長:村 紀明)は、

2022年春に県内一斉にサービスを開始する

「地域連携 ICカード」の名称・デザインを決定いたしました。

1.地域連携 ICカードについて

○この地域連携 ICカードは、山交バス株式会社および庄内交通株式会社が

  運行するバスの乗車券や定期券、各種割引などの地域独自サービスの機能に加え、

 SuICaエリアおよびSuICaと相互利用を行っているエリアで利用可能な乗車券や電子マネーなどの

  SuICaのサービスが、1枚で利用可能な2in1カードです。

○県内全域をカバーする形で、複数の民間バスが一斉に、交通系ICカードを導入するのは全国初であり、

 県内の交通ネットワークの利便性向上が期待できます。

○導入にあたっては、 山形県の「交通系 ICカード導入支援事業」(予算額:約5.7億円)や

  国の補助制度を活用しております。

※「SuICa」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

 

2.地域連携 ICカードの名称・デザインについて

●ICカード名称

山交バス(株)発行カード 「yamako cherICa(ヤマコウチェリカ)」

庄内交通(株)発行カード 「shoko cherICa(ショウコウチェリカ)」

本県を代表するさくらんぼの「チェリー」と

「IC」、「カード」を組み合わせた、全国初の

「複数事業者による全県域同時導入」を象徴する統一的愛称として

「cherICa」とネーミングいたしました。

●ICカードデザイン

ICカード

※カードは原寸大ではありません。

また、デザインは若干変更になる場合があります。

<デザインコンセプト>

・全国初の「複数事業者による全県域同時導入」の象徴として、両事業者統一的なデザインを採用。

・県内全域に共通する山形県のイメージ

「山(出羽三山、蔵王、飯豊、鳥海山など)」をモチーフ。

・愛称「cherICa」の由来でもあり、

本県を代表する果実「さくらんぼ」をワンポイントでデザイン。

 

 

山交バスHP

 

 

山交バスが導入する交通系ICカード「yamako cherICa」について

http://www.yamakobus.co.jp/new/IMG/2019-unkou-info/icoutline.pdf

山形県における交通系「地域連携ICカード」の名称・デザインの決定について

http://www.yamakobus.co.jp/new/IMG/2019-unkou-info/iccarddesignname.pdf

 

 

ということで、山形県内の路線バスで、

Suicaと、Kitacaを含む全国共通利用交通系ICカードが

使えるようになりますね

ただ、現在山形県内のJR駅で、交通系ICカードが使えるのは

山形駅と山寺駅のみですが、もしかすると、「チェリカ」導入と共に

山形県のJR駅で、交通系ICカードが使えるようになるかもしれませんね