日本経済新聞に乗っている記事ですが
小樽~長万部バス転換なら70億円赤字、並行在来線で試算
2021.11.02 09:00 日本経済新聞
JR倶知安駅
まいける@北海道滝川市@k_maeike
小樽ー長万部バス転換なら70億円赤字、並行在来線で試算: 日本経済新聞 https://t.co/Bf7BVY3c5q
2021年11月02日 14:41
北海道新幹線の札幌延伸時にJR北海道から経営分離される
並行在来線について、長万部~小樽間をバス転換した場合の赤字額が
30年間累計で70億2000万円に上るという新たな収支見通しが公表された。
北海道や沿線自治体で組織する対策協議会が明らかにした。
北海道倶知安町で1日開いた協議会の後志ブロック会議では
長万部~小樽間について、
①鉄道を存続
②バス転換
③小樽~余市間のみ鉄道を残す、の
3つのケースで見直した収支予測を示した。
バス転換した場合の見直し結果はこれまで公表されていなかったが、
前回の会議で了承されたバスルートをもとに収支予測を見直した。
車両の見直しなどにより初期投資は当初予測より3億8000万円増えるが、
30年間の累計赤字額は当初予測よりも25億8000万円改善する。
最も負担の重い
①の場合の30年間の赤字は864億6000万円と、
当初予測より62億3000万円改善。
③も30年間の赤字が258億2000万円と、53億5000万円改善した。
余市~小樽間の駅を増やしたり、運行頻度を増やしたりした場合の
収支の変化やバス専用道の導入に必要な費用や課題などの検討結果も示した。
鉄道を存続し同区間で2駅増やした場合、2030年度の
単年度収支は増やさない場合と比べて9000万円改善する。
ということですが、この区間は、一番は、
全区間鉄道として存続するのがいいのですが、
利用者がいないとか、利用する時間帯が合わないとかで
収支が合わないとかで、全区間、バス転換または、
余市~小樽間のみ鉄道存続名でいろんな方法が検討されていますね