まいどなニュースに乗っている記事ですが
時刻表より早くドアが閉まった!どうして?」→
鉄道会社の回答に納得「その時間は列車が走り出す時間です」
2021.09.29 まいどなニュース
埼玉高速鉄道のホーム(埼玉高速鉄道提供)
まいける@北海道滝川市@k_maeike
「時刻表より早くドアが閉まった!どうして?」→鉄道会社の回答に納得「その時間は列車が走り出す時間です」 https://t.co/yXhVtSNAjm
2021年10月12日 13:52
埼玉高速鉄道【公式】@srail_info
【メディア情報】「まいどなニュース」様に取材して頂きました! SNS上で想定以上の反響があり、内心ドキドキしていたのですが…、この機会に #埼スタ線 が全てのお客様にとって、安定・安全な輸送であり続けるための取り組みやお願いについ… https://t.co/0qdWA5XJ74
2021年10月03日 12:00
「埼玉スタジアム線」の愛称で知られる埼玉高速鉄道(本社、埼玉県さいたま市)の
公式ツイッターアカウントの投稿が注目を集めています。
SNSの反応「知らなかった」「全駅で張り出して」
「教えて!運転士さん!」で始まる投稿は、
乗客と乗務員とのやりとりが写真とイラスト入りで分かりやすく解説されます。
埼玉高速鉄道【公式】@srail_info
【教えて!運転士さん!】 ☆不定期掲載☆ 乗務員からお客様へのお知らせとお願いです。 時刻表や案内表示装置の表示時刻は、「列車が動き出す時間」となっております。 定時運行へのお客様のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。… https://t.co/btt180mLVW
2021年09月21日 15:20
乗客の質問:
「電車に乗ろうとしたら案内表示機の時刻よりも
早くドアが閉まりました…表示時刻よりも早くドアが閉まるのはなぜですか?」
運転士さん:
「表示時刻は『発車時刻(列車が動き出す時間)』であり
『ドアが閉まる時刻』ではありません。駅の発車時刻は秒単位で
設定しているため表示時刻より前にドアが閉まることもありますので
ご注意ください」
この投稿を読んだユーザーからは
「知らなかった」「全部の駅に張り出してほしい」
「勘違いしている人いそう」「ホームに入る時刻ではないですよね」
「乗務用時刻表は秒単位ですから」
「発車時刻だからそれより前にドアは閉まります」
「バスも同じですね」などの感想が寄せられています。
同社担当者に話を聞きました。
「教えて!運転士さん!」の投稿が話題です。投稿した理由を教えてください。
「弊社では、日ごろから電車の安心・安全な運行と、定時発車推進にかかわる活動を推進していますが、
お客様からたびたび、電車早発に関する、恐らく誤解に基づくご意見があるため、
当社乗務員の発案により、時刻表や出発時間に関する正しいご理解を促進するため、
駅構内へのポスター掲出、SNSへの投稿を行いました」
「時刻表の時間よりも早くドアが閉まった」というクレームは実際にあるのでしょうか?
「件数は多くはないですが、実際にいただくことがあります」
あらためて「時刻表の表示時刻=列車が動き出す時刻」の理由を教えてください。
「例えば航空機の出発時間が、搭乗ゲートが閉まる時間や離陸時間ではなく、
車輪が動き出す時間としているように、電車の発車時間は車両が走り出す時間を指します。
従って、ホームドアがある弊社の場合、ホームドアが発車時間より
必然的に早く閉まることになります。
そういった部分をご理解いただき、少し余裕をもって列車をお待ちいただきたいです」
他の鉄道会社や航空会社でも JR東日本のサイトには「よくいただくお問い合わせ」として
Q&Aを掲載しています。
Q:列車が時刻表の時刻よりも早く出発しました。
A:列車の発車時刻は、
ドアが閉まった後に列車が動き出す時刻とさせていただいております。
従いまして、時刻表に表記されている発車時刻よりも早くドアが閉まる場合がございます。
(JR東日本「よくいただくお問い合わせ」より引用)
また、全日本空輸が2020年まで発行していた
紙の時刻表「ANA時刻表」にも次のような注意書きがありました。
「定時出発にご協力お願いいたします。
出発時刻は飛行機が動き出す時刻です。
保安検査場は20分前までに通過してください。
搭乗口へは10分前までにお越しください」
(「ANA時刻表2020年7月1日~8月31日」より引用
これですね、列車の乗降とびらを、閉める時間というのは
公表されていませんが、大体発車時刻の30秒から
15秒前だと思いますね
ただ、短時間しか止まらない駅は、乗り降りする人が終わったら
すぐ発車しますから、気にならないと思いますが、
気になるといえば、始発電車や1分以上列車が停車する駅だと思いますね
運転手さんは下記の画像のような、運転時刻表を、自分の運転区間間ごとに持っていて、
運転台の見える所に置いておくことになっていまして、
通過駅も含めて時刻を確認することになっています
こちらは、旭川市内の鉄道グッズのお店で買ってきました。
それで、乗り降りに手間取ったとか、天候不良、設備不良などで
運行時刻が遅れた時も、遅れた時刻を確認しますね