読売新聞 香川県版に乗っている記事ですが
停留所間 タクシー運行
2021.08.03 05:00 読売新聞 香川県版
仏生山川島線で実証事業へ
高松市は、ことでんバス(高松市)が運行する路線「仏生山川島線」で、
利用者が予約した時刻にタクシーで停留所間を移動できるサービスの実証事業を10月にも始める。
まいける@北海道滝川市@k_maeike
停留所間 タクシー運行 : ニュース : 香川 : 地域 : 読売新聞オンライン #ことでんバス https://t.co/yRpCCUdJPb
2021年08月03日 12:47
バスとタクシーの中間を「バタクス」と名付け、近い将来の導入を目指しており、
実証事業をその第一歩としたい考えだ。(猪原章)
利用区間
高松市 路線維持 あり方模索
仏生山川島線は、市立みんなの病院(仏生山町)と
市山田支所(川島本町)を結ぶ約4・5㎞のバス路線。
八つの停留所があり、ことでんバスが2018年9月から運行している。
バスは1時間に1本だが、コロナ禍もあり、最近の利用は1便当たり平均1人に満たない。
しかし、高松市は、ことでんや路線バスなどが接続する/公共交通の結節点と行政拠点を結ぶ]
重要路線と位置づけており、「公共交通の維持は重要」として、この路線での実証事業の実施を決めた。
実証事業では、利用者はタクシーの配車アプリなどで、乗降する停留所と乗車時刻を予約する。
運賃はバスとタクシーの中間程度を想定。
将来的には、地域を限定した上、自宅から目的地までの運行を目指す。
人工知能(AI)やビッグデータを活用する最先端都市「高松市スーパーシティ構想」の一環で、
市は今年度予算に約3400万円を計上。
今後、高松タクシー協会や配車アプリの提供企業などとの協議を本格化させ、
10月をめどに実証事業を開始する予定だ。
その間、路線バスは運行せず、半年ほどで需要や課題を探る。
高松市は現在、路線バスを維持するため、ことでんバスに補助金を出しており、
市交通政策課の西吉隆典課長は「ビジネスとして成立すれば、
行政のコスト削減、事業者の収益増につながる。
実証事業で課題を洗い出し、新たな交通手段を確立したい」と話す。
路線図を見てみました所、
高松市立みんなの病院から、山田支所を、まっすぐ結ぶバスで
利用者があまりいないけれど、沿線の住民の
利便性を計ったもののようですが、これもスマホがなければ
使えないので、ここも検討しなければいけませんね