乗りものニュース に乗っている記事ですが

 

京急「歌う電車」2021年夏で運行終了 発車時に音階を奏でる「ドレミファインバータ」

2021.06.25 乗りものニュース

「歌う電車」新1000形(画像:京急)。

 

 

音が鳴る記念乗車券や特別列車も登場!

1998年の登場から23年 京急電鉄が2021年6月25日(金)、

同社の電車で多く見られた「歌う電車」の最後の1編成について、

2021年夏で「歌う」のを終了すると発表しました。

 

 

 京急は1998(平成10)年に登場した2100形電車の

VVVFインバータ装置(電力をモーターに適切なものへ変換する装置)に、

作動音が音階を奏でるように調整されたドイツ・シーメンス社製の機器を採用。

発車時にその音階がなることから、「歌う電車」「ドレミファインバータ」として話題になり、

新1000形電車(2002年登場)にも採用されるなど、京急電車を象徴するひとつにもなりました。

 

 しかし2008年以降、機器が別の新しいものに入れ替えられて、「歌う電車」の数が減り、

現在は新1000形電車1編成を残すのみに。

それも今回入れ替えられ、「歌う電車」は姿を消すことになります。

 

 これにともない、京急は「さよならドレミファインバータ♪」イベントを開催。

その音が鳴る記念乗車券やプラレールの発売、特別貸切イベント列車の運行を行う予定です。

 

 京急は、「沿線にハーモニーを奏で歌い続けてきた「鳴車(めいしゃ)」を、

いつまでも記憶に残るよう、運行最終日まで、

そして歌い終えた後もお楽しみいただけるよう 取り組みます」としています。

 

 

 

京急電鉄 プレスリリース

2021.06.25

~沿線にハーモニーを奏でた「歌う電車」が この夏歌い終える~

「さよならドレミファインバータ♪」イベントを実施します

 

 

動画

【京急】ドレミファインバータ9連発!

ドレミファインバーター(京急1000形・E501系)を自作VVVFインバーターで再現しました

 

 

という事で、ドレミファインバーターで知られている

京急 新1000形電車ですが、ドイツ・シーメンス社製の

VVVFインバーター装置を使っていましたが、整備費用が高くつくので

整備費用が安い日本製のVVVFインバータ装置に

順次取り換えています。

 

このような遊び的要素のある装置は、もう現れないのかもしれませんね