JR北海道 クマ・シカ衝突「JR発足後最多」近年急増、秘密兵器も続々
2021.06.20 乗りものニュース
大自然豊かな北海道ならではの悩みです。
1日平均7件、もはや“日常”の動物処理
JR北海道は2021年6月16日(水)、2020年度に
発生した列車とシカやクマとの衝突案件が計2500件近くにもおよび、
JR発足後最多となったことを発表しました。
JR北海道のキハ40系ディーゼルカー(私撮影 滝川駅)。
乗りものニュース@TrafficNewsJp
大自然豊かな北海道ならではの悩みです。 【JR北海道 クマ・シカ衝突「JR発足後最多」近年急増、秘密兵器も続々】 https://t.co/Eo5n26oQDN
2021年06月20日 13:11
2020年度はシカとの衝突件数が2414件、クマとの衝突件数が41件発生。
シカでは直近5年の平均の140%に達しています。
路線別に見ると、シカ衝突は
宗谷本線が最多で457件、
次いで花咲線(根室本線 釧路~根室)が372件、
根室本線(上落合信号場~釧路)が285件、
釧網本線が279件となっています。
クマ発見・衝突は旭川支社内(宗谷本線・石北本線)が
突出して多く35件でした。
シカやクマと衝突した場合の処理は、
基本的に列車無線等で保線所の作業員を軽トラック等で呼び出し、搬出することになりますが、
夜間や車両に巻き込んだり、死骸にスズメバチが群がってる場合などは
最大1日を超えることもあるそうです。
また、クマの場合、周囲に親グマがいる可能性などを考慮してハンターを手配することも。
JR北海道の広報部によると、ハンターが必要になった場合、
各自治体を通じて猟友会のハンターを要請するそうです。
「秘密兵器」を続々導入 ほかにも意外な動物が事故に?
クマの処理には時間を要するため、列車の運行に支障をきたさないよう、
保線用のモーターカーなどに搭載された「クマキャッチャー」を使用することも。
宗谷本線の美深駅、幌延駅、天塩中川駅と石勝線の新夕張駅に
配備されているこの「クマキャッチャー」、
クレーンゲームのアームのような形状の器具でクマの
死骸などを吊り上げる装置で、1tもの巨大ヒグマにも対処可能とのことです。
衝突対策としてJR北海道では、
千歳線など輸送影響の大きい区間を中心に「鹿止柵」の設置を進めています。
また過去には、ライオンの糞を散布したり、
シカの嫌がる音を発する装置を車両に組み込むなどの取り組みも行われました。
シカとの遭遇による急ブレーキが多い道東では、線路との摩擦による車輪の傷みへ対応するため、
2017年に「在姿車輪旋盤」と呼ばれる機器を導入。
車輪を車両から外すことなく削正することができるようになり、作業が大幅に効率化したそうです。
ちなみに、シカやクマ以外でも衝突事故は発生しており、
2020年度はキツネやタヌキなどの小動物が18件、トンビなど鳥類は29件発生したとのこと。
俊敏な動きでエサを捕らえるトンビでも、線路に佇んでいて、逃げ遅れたりすることがあるようです。
ということで、私も、以前花咲線(根室本線 釧路~根室)間で、線路の近くに鹿がいたことがいまして
運転手さんに聞いたら、この付近はよくいるよ、そして、たまに引いてしますこともあるよ
という事だそうです
JR北海道プレスリリース
【社長会見】野生動物(鹿・熊)による列車運行への影響について
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210616_KO_Animal2.pdf
関連動画
逃げるシカ、追いかける列車。 これはシカたがない...(汗) 音威子府駅手前
シカで緊急停車するJR北海道、花咲線。釧路地区。鹿身事故寸前
中々どいてくれない】宗谷本線でエゾシカが立ち往生
【衝撃映像・前面展望】列車がエゾシカと衝突する瞬間 (HD推奨)