朝日新聞 デジタルに乗っている記事ですが
「なにもない」踏切、全国区の名所に 千葉・いすみ鉄道
2021.05.17 11:00 朝日新聞 デジタル
第二五之町踏切と、いすみ鉄道の列車=いすみ市の古谷彰浩さん撮影
田んぼの真ん中にある遮断機も警報機もない小さな踏切が、地域の観光名所になった。
千葉県いすみ市のいすみ鉄道第二五之町(だいにごのまち)踏切。
朝日新聞デジタル@asahicom
「なにもない」踏切、全国区の名所に 千葉・いすみ鉄道 https://t.co/hsItkgUb5r 国吉駅から歩いて20分ほど、星空の撮影ポイントとしても人気です。 いすみ市の古谷彰浩さんは「ローアングルから撮影すると、背景… https://t.co/x2vP1DLEsq
2021年05月17日 11:27
鉄道写真家の中井精也さん(53)の写真展をきっかけに
全国的に知られるようになったといい、いすみ市観光協会がつくった
「いすみ鉄道・国吉エリア沿線ガイドマップ」に取りあげられた。
中井さんがこの踏切を大きく紹介したのは、2009年の写真展から。
中学生のころから通った場所で、現在も題材として取りあげたり、写真の勉強会を開いたりしている。
いすみ鉄道も、この踏切を題材に
「ここには、『なにもない』があります。」と記したポスターを作製した。
国吉駅から歩いて20分ほどの場所で、星空の撮影ポイントとしても人気が高いという。
いすみ市の古谷彰浩さんは「田舎ならではの遮断機のない踏切。
ローアングルから撮影すると、背景に何も人工物がない空と列車を撮ることができる」と
人気の理由を説明してくれた。
マップには釈迦涅槃(ねはん)像がある海雄寺や、出雲大社上総教会、
江戸時代の彫刻師・波の伊八の作品がある光福寺や行元寺なども紹介されている。
国吉駅観光案内所などで無料で配っている。(稲田博一)