乗り物ニュースに乗っている記事ですが
山形県全域をカバー
2022年春から山交バス・庄内交通全路線で交通系ICカード利用OKに
2021.03.09 乗りものニュース編集部
山交バスの車両
Suicaと同等のサービスが利用可能に
JR東日本と山交バス、庄内交通が2021年3月9日(火)、
山形県内全域で「地域連携ICカード」を利用したサービスの提供を、
翌2022年の春ごろに始めると発表しました。
乗りものニュース@TrafficNewsJp
山形市コミュニティバスでも一部OKに! 【山形県全域をカバー 2022年春から山交バス・庄内交通全路線で交通系ICカード利用OKに】 https://t.co/nQXwCpSc8H
2021年03月09日 17:45
地域連携ICカードは、山交バスと庄内交通が運行するバスの乗車券や
定期券などの利用に加え、電子マネーといった、JR東日本のSuicaサービスも利用できます。
Suicaと相互利用可能な他の交通系ICカードも利用でき、
またそれらのカードのサービスエリアでも地域連携ICカードが使えます。
山形県内の対象路線は、上記2バス会社が運行する乗合バス全路線と
山形市コミュニティバス東部および西部循環線(ベニちゃんバス)。
県内全域をカバーする形で、複数の民間バス事業者が一斉に
交通系ICカードを導入するのは全国初のことです。
つづいて、山形新聞に乗っている記事ですが
バス利用にICカード、合意 県内各社とJR東
2021.03.10 11:50
山形新聞@press_yamashin
【山形新聞】バス利用にICカード、合意 県内各社とJR東 https://t.co/hJAXLlRhcb #山形新聞 #山交バス #庄内交通 #JR東日本 #Suica
2021年03月10日 11:56
山交バス(山形市、伊藤一郎社長)、庄内交通(鶴岡市、村紀明社長)、
JR東日本(東京)は9日、JR東日本の「Suica(スイカ)」機能を持ち、
非接触で山交バス、庄内交通のバスに乗降できる
地域連携ICカードを利用した乗車サービスの提供について合意したと発表した。
県内全域で複数の民間バス事業者が一斉に交通系ICカードを導入するのは全国初という。
来年春ごろのサービス開始を見込む。
JRとバスの乗り継ぎが便利になる。
スイカが使える店での買い物も、この1枚で可能になる。
使用できる路線は、山交バスと庄内交通が運行する乗り合いバス全路線に加え、
山形市コミュニティバス東部、西部循環線も対象。
市町村営バスもランニングコストなどを負担すれば対応可能になるという。
スイカを持っている人はそのまま利用できる。
カードの導入により、乗客には
▽現金の両替が不要
▽観光客ら県外客が利用しやすい
▽非接触のため新型コロナウイルスなどの感染症予防対策になる―
といったメリットがある。
また、乗降データ分析で適切な運行経路やダイヤの見直しも行い、
県全体のバスネットワークの持続性確保や利用促進につなげたい考えだ。
導入には、県の交通系ICカード導入支援事業や国の補助制度を活用する。
という事で、山形県は、実は私の母の実家のある所で
私の出生地でもあるので、母の実家がある、西村山郡河北町にも
山交バスが走っていますので、2022年に、交通系ICカード導入後は
私の持っているKitacaも使えるようになるようですね
山交パス プレスリリース
IC乗車サービスの提供について
http://www.yamakobus.co.jp/new/IMG/2019-unkou-info/icinstall.pdf