北海道新聞に載っている記事ですが
廃止予定の深川発列車、JRが代替バス運行検討 部活帰りの高校生に配慮
2021.02.03 20:32 北海道新聞
北海道は3日の道議会北海道地方路線問題調査特別委員会で、
JR北海道が留萌線で3月に廃止予定の、深川午後7時22分発留萌行き普通列車について、
代替バスの運行を検討していることを明らかにした。
沿線の高校生の利用が多く、沿線自治体などが存続を求めていた。
道は、JRに対し「利用者の目線に立った事業運営を進めるよう求めた」と述べた。
まいける@北海道滝川市@k_maeike
廃止予定の深川発列車、JRが代替バス運行検討 部活帰りの高校生に配慮:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/Iz3QpLZPdb
2021年02月04日 15:52
この便は、沿線の部活帰りの高校生らが利用。
廃止されれば午後8時すぎの最終便を利用せざるを得ず、
帰宅時間が遅くなるとして保護者らから反対の声が出ていた。
同委員会は道に対し、JRとの協議や利用実態調査を求めていた。
JRは3月のダイヤ改正により、留萌線で下記の3便を減便するとしている。
留萌本線
留萌8:11発 深川行き
留萌13:30発 深川行き
深川19:22発 留萌行き
という事なのですが、昨年の4月23日より前は、
空知中央バスの深川市立病院発19:00沼田駅前行のバスが
運行されていまして、部活帰りの高校生が利用していたのですが
バス、JRともに廃止されると、帰る手段がなくなると思いますが
ただ、親の自家用車でのお迎えという人もいるようですが
なんだかの対策が必要ですね
あと、石狩沼田駅止まり帰りは回送の、列車でもいいと思うのですがね
関連記事
北海道新聞@doshinweb
深川―沼田部分存続 JR再び「厳しい」 北空知側の立場苦しく:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/r2gigryWmn
2021年02月03日 19:02
牛[北海道の交通関係]@traffichokkaido
廃止予定の深川発列車、JRが代替バス運行検討 部活帰りの高校生に配慮:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/JA8HuI0uuW (ははははは。。。)
2021年02月04日 12:22
牛[北海道の交通関係]@traffichokkaido
コロナ前まで19時発の空知中央バス沼田線があったんだけど、現在17:20で終了。(これは沼田発の通学バスも同じでコロナ前は同じ時間帯に路線バスがあったが、JRが通学バスを設定) 自治体もJRも何やってるんだろうなぁって感じはする。 https://t.co/Z2sBSQLZJ2
2021年02月04日 12:34
まいける@北海道滝川市@k_maeike
@traffichokkaido これは、空知中央バスが沼田駅前ゆきのバスを復活すればいい事ではないでしょうか、実は深川から沼田までバスだと500円、JRだと340円、バスの方が高いのですが途中で降りる人がいると思いますね
2021年02月04日 12:53
牛[北海道の交通関係]@traffichokkaido
@k_maeike 不思議なのは、もともと空知中央バス沼田線が通学時間帯に運行しており、現に2018年の留萌線通学バス調査の際に沼田駅前のバス待合室、途中停留所バス待合室に通学生を見かけているんですね。 なのに、バスがコロナ過で減… https://t.co/kmVzufIq4B
2021年02月04日 12:59
まいける@北海道滝川市@k_maeike
@traffichokkaido あと、ありえるのは、親が送り迎えをしている可能性がありますね、深川の2つの高校から自宅、深川駅から自宅ではないでしょうか?
2021年02月04日 13:05
牛[北海道の交通関係]@traffichokkaido
@k_maeike 秩父別あたりから深川なら夏季なら10㎞くらいだと自転車で30分ちょっとくらい?比較的平坦路ですし、そういう面もあるのかしら。(ワタシの中学生くらいのころはそのくらい通学してたけど、現実的には?) もしくは秩父別… https://t.co/RmDDS0hJ7c
2021年02月04日 13:10
まいける@北海道滝川市@k_maeike
@traffichokkaido あと、ありえるのは、親が送り迎えをしている可能性がありますね、深川の2つの高校から自宅、深川駅から自宅ではないでしょうか?
2021年02月04日 13:05
まいける@北海道滝川市@k_maeike
@traffichokkaido あと、ありえるのは、親が送り迎えをしている可能性がありますね、深川の2つの高校から自宅、深川駅から自宅ではないでしょうか?
2021年02月04日 13:05
牛[北海道の交通関係]@traffichokkaido
@k_maeike さすがに協議にバス会社入れちゃうと「バス転換前提」という批判になるので、地元は絶対に入れたくないと思いますが、並行する時間、便の調整って本当は今後どこの地域でもやらなければならない話なんですよね。 そこを地元自治体と道が主体的にできるかという話ではありますが。
2021年02月04日 13:15