北海道新聞に乗っている記事ですが

 

新千歳―旭川に直行列車構想 JR・HAP 追分経由で時間短縮

2021.01.04 05:00

JR北海道と、道内7空港の運営を担う北海道エアポート(HAP、千歳)の間で、

JR新千歳空港駅と旭川駅を乗り換えなしで結ぶ新たな直行列車構想が浮上している。

室蘭線の追分(胆振管内安平町)を経由し、岩見沢から函館線の滝川駅などを通るルートを想定。

HAPは今後、旭川空港を新千歳に次ぐ準拠点空港と位置付ける計画もあり、

両空港を行き来する際の利便性を高める新ルートが必要と判断した。

 

 

 関係者によると、新ルートは、

HAPによる旭川空港の施設改修などが本格化する2025年以降に合わせて開設。

JRとHAPの一部幹部が水面下で新ルート実現の可否を含めた検討に着手しているもようだ。

 

 旭川~新千歳空港間はかつて、札幌経由の特急列車が2時間弱で走っていたが、

16年3月のダイヤ改正で廃止された。

旭川からは現在、札幌で快速エアポートに乗り換えが必要で、

乗り換え時間を含めて最短で約2時間20分かかる。

対して新ルートは、岩見沢から南千歳までは非電化区間のため

ディーゼル車運行となるが、特急列車にした場合は1時間30分程度と

、現行より50分、以前の札幌経由より30分ほど短縮される。

 

 HAPは旭川空港ビルの改修などと並行して旭川空港への国内、

国際線の誘致を進める考え。

横風が少ないなどの理由から、通年で99%台を維持する高い就航率にも注目。

新千歳が自然災害などで機能不全に陥ったときの代替空港としての活用も視野に入れている。

 

 道北地方の冷涼な気候や大雪山系をはじめとする

雄大な自然などの観光資源を生かし、

道外客らが夏場に長期滞在する保養地としての可能性にも着目。

旭川空港を入り口に、道東などを巡る観光コースの新規開発にもつながるとみている。

 

 JRは地方路線の赤字が続き経営難が深刻化し、

路線廃止など経費節減を進めるが、新たな増収策が見当たらないのが実情。

そのため、新千歳空港の集客力を生かした新ルートを収益増につなげたい考えだ。

 

 関係者は「旭川空港の位置付けを変えることで人の動きが生まれ、

新たな交通需要も生まれてくるのでは」と期待している。

 

 ただ、新ルートの追分~岩見沢間は、

JRが単独では維持困難で地元負担を前提に存続方針とする路線に入っている。

途中の南千歳駅では、数分かけて列車の進行方向を反転させるスイッチバックが必要となるほか、

新千歳空港駅は地下にあり、ディーゼル車の排ガスの換気問題など課題は多い。

コロナ禍で旭川空港の利用客が大幅に減少していることも新ルート開設へのハードルとなりそうだ。

(徳永仁)

 

 

という事で、以前、このブログで

新千歳~旭川に直行列車をやめる事が発表になった時に

追分回りで運行したらと、書いたところ、

批判のコメントをもらったことがありましたからね

 

ただ、新千歳空港駅の排ガス問題をどうクリアするかが問題ですね