乗り物ニュースに乗っている記事ですが
これが「未来の新幹線」か!? 客室が大進化した最新超電導リニア「L0系改良型試験車」
2020.10.19 乗り物ニュース
L0系改良型試験車
乗りものニュース@TrafficNewsJp
「東海道新幹線のにおい」激減!攻めてます! 【これが「未来の新幹線」か!? 客室が大進化した最新超電導リニア「L0系改良型試験車」】 https://t.co/FV7UIkYYUm
2020年10月19日 15:22
JR東海が、山梨リニア実験線で2020年8月から走行試験を行っているL0系改良型試験車。
形状のみならず、客室がサイバーだったり上品だったり、
攻めた形で既存のL0系から大進化していました。
提案されていた「リニア時代、未来の新幹線」
JR東海が2020年8月に走行試験を開始したばかりである、
最新型の超電導リニアモーターカー「L0系 改良型試験車」。
2020年10月19日(月)、これに乗車して、「進化した500㎞/hの世界」を体験してきました。
従来形のL0系と比較して外見が変化し空気抵抗や消費電力、
騒音の低減なども図られていますが、特に「進化」が印象的だったのは「車内」です。
既存のL0系客室は、東海道新幹線の車両の延長線上にあるような雰囲気で、
造形も比較的シンプルに見えました。
それがL0系改良型試験車では、大きく違うのです。
「リニア時代、未来の新幹線」の客室が提案されていました。
ちなみにL0系改良型試験車は今回、発車から約2分40秒で500㎞/hに達しています。
話を戻し、L0系改良型試験車で行われていた客室の提案。
「荷物は座席の下に置く」という新たなスタイルと、
座面下に荷物が動いてしまうのを抑えるネットを備えた座席(頭上の荷棚、
大型荷物置き場もあり)。座席の回転も、座席下の荷物スペースを確保するため、
東海道新幹線と違いレバーが肘掛けにあります。
座席の形状は、曲線的で包み込むよう。
大きな「耳」がプライベート感を演出します。寝やすそうです。
またテーブルは軽量化された金属製で、前席の背中から自席の肘掛けに移動されています。
視覚的にも、メッシュ状の吸音ガラス素材を用い、
無数の直線が前後方向に入ったような天井の中間車(6号車)、
膜素材を活用して反射音を低減した天井の品川方先頭車(7号車)など、
従来の新幹線とのつながりが希薄な、攻めたものに見えます。
6号車はサイバー、未来的、7号車は上品、高級といった印象を持ちました。
長きにわたって走行試験を続けてきた超電導リニア。
それがこのたび登場したL0系改良型試験車で、
個人的な印象ですが、いよいよ内装についても本格的に比較検討し、
詰めていく段階へ入った――
そのデビューがまた一歩、確実に近づいたように思えました。
ちなみにL0系改良型試験車では、新たに座席へUSBコンセントが備えられています。
将来の需要などを考えたものだそうです。