前の記事の続きですが
宮沢賢治の「注文の多い料理店」の要約をのせますが
2人の若い紳士が、山に獣狩りに、来たのですが
さっぱり獲物を仕留めることが出来ず、
ガイド役の人と、はぐれて、おなかかが空いたので帰ろうという事になった時に
ちょうどよく、洋食店を見つけた所、そこが、いろんな注文がある所でした
注文は次の通りでした
どなたさまも、どうぞお入りください、決して遠慮は入りません、
↓
ことに、肥えた人や、お若い人は、大歓迎します
(主人公は、この2つとも対象者でした)
↓
当軒は、注文の多い料理店ですから、どうぞそこは、ご承知ください
↓
(扉の裏側)注文はずいぶん多いですが、一々(いちいち)こらえてください
↓
お客様方、ここで、髪をきちんとして、はきもの泥を落としてください
↓
鉄砲と弾丸を置いてください
↓
帽子と外套(コート)を脱いでください
↓
ネクタイピン、カフスボタン、時計、眼鏡、財布、貴金属類、
ことにとがったものは、ここに置いてください
↓
壺の中のクリームを、顔や、手首にすっかり塗ってください
↓
(扉の裏側)クリームをよく塗りましたか、耳にも塗りましたか
↓
料理はもうすぐできます、15分とお待たせしません、すぐ食べられます
早く、あなたの頭に、ビンの中の香水を振りかけてください
↓
色々と注文をして、うるさかったでしょ、お気の毒様でした
これで最後です、壺の中の塩を、十分もみ込んでください。
↓
これで、いよいよ、気が付いてしまって
美味しい、料理を出してくれるのではなく
自分らが食べられることだそうです。
そこで、逃げようしたのですが、後ろの扉は開かず
お店の人がこちらに入るように、呼びかけていましたが、
怖くて動かなくなったところに
犬が飛び込んできて、猫と、戦っていたら、
建物はなくなり、山の中の風景に戻りました。
そこに、案内の人が探しに来て、木の枝にかかっていた
服などを付けて、町に帰りました。
という事で、新型コロナウイルスで、お店や、各種施設で
注意書きが多くなっていると思います。
施設側は、来た人に、注意事項を守ってもらおうとして
知恵を絞っていると思いますので、
私たちも、その注意事項を、きちんと守りたいですね
小樽市総合博物館について
住所
〒047-0041
小樽市手宮1丁目3番6号
電話 0134-33-2523
営業時間 9:30~17:00
定休日 火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場 あり(無料)
アクセス JR小樽駅前バスターミナル3番のりばから
北海道中央バス高島3丁目経由小樽水族館行き(系統番号10番)に乗車。
「総合博物館」で下車
樽石ビル前バス停「小樽駅前」から、高島3丁目行き(系統番号2番)に乗車。
「総合博物館」で下車
ホームページhttp://www.city.otaru.lg.jp/simin/sisetu/museum/
お問い合わせ用 メールアドレス museum@city.otaru.lg.jp
禁煙・分煙 分煙あり
車椅子対応 対応
盲導犬入店可 対応