北海道新聞 南空知版に乗っている記事ですが
北海道新聞@doshinweb
札沼線・札比内駅前商店 豊ケ岡行き切符が人気 東京や大阪からも:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/2rhrZ7tyiK
2019年12月30日 11:07
札沼線・札比内駅前商店 豊ケ岡行き切符が人気 東京や大阪からも
2019.12.30 05:00 北海道新聞 南空知版
JR札沼線札比内~豊ケ岡間の常備券を持つ渋谷園美さん(左)と隆さん
【月形】
来年5月に廃止されるJR札沼線札比内駅前の日用品店「渋谷薬舗」(南札比内3)で取り扱う、
札比内~豊ケ岡間の常備券(乗車券)が人気を集めている。
10月から750枚以上を販売した。
札沼線の一部廃止を前に訪れ記念に購入する鉄道ファンが多い。
同店を経営する渋谷隆さん(90)は「5月の最終列車まで頑張って営業しないと」と話す。
同店は1960年に札比内地区唯一の薬局として開業。
その後、札比内駅は無人化され、85年から同店が駅舎の清掃や改札などの委託を請け負った。
乗車券の販売も同時に始め、妻の園美さん(86)が中心に業務を行った。
園美さんは「豊ケ岡駅行きの切符は、
当時から『豊かな岡へ向かう』幸せの切符だと買いに来るお客もいた」と振り返る。
2017年で業務委託は終了したが、
月形町内の隣駅・豊ケ岡までの乗車券の販売だけは継続した。
札沼線の一部廃止が決まった18年10月以降は、来訪客が増加。
インターネットなどで情報が広まり、東京や大阪からも買いに来る人もいた。
今年11月11日には、日付欄に1が並ぶぞろ目の券を手に入れようと、
客が列をつくった。「猛吹雪でも写真を撮りにきた人が買いに来る。
中には5枚、10枚と買う人や、郵送で送ってほしいという人もいる」と隆さんは語る。
常備券は1枚200円。
渋谷夫妻は「遠くから買いに来るお客さんもいるので、店はできるだけ毎日開けたい」と話す。
年末年始も午前8時ごろから午後6時ごろまで営業する予定。
(山口真理絵)
という事で、色々調べてみますと、2通りきっぷがあるようです
1つは、常備券と言って最初から印刷してあって、切符を買いに来た時に
日付だけ入れて渡すきっぷ
もう1つは、駅員いる駅に置いてある特急列車の指定券などを
発行する機械「マルス」で印刷した「マルス券」ですが
札比内駅は、駅員さんがいませんから、日付が入っていないきっぷを
近くの駅の駅員さん(石狩当別駅)が持ってくるようです
多分、切符の注文のタイミングで、常備券はすく出来るものではないと思うので
常備券がなくなって、その為のつなぎで、マルス券を売るのではないでしょうか
猫フライ(ねこフライ)@B4YO_DDR
札沼線 札比内駅の常備券化を確認。 券番は17時前の時点で、なんともう44番まで進んでいた! さすが、コ・ニャンコ博士さんが広めただけあって、存在を知っている人が多いのであろう。 石狩月形駅の常備券ももう2ケタに突入していた… https://t.co/lcCzrD0uOW
2019年10月02日 00:06
川崎京急バス@kkbs165
#札沼線 #学園都市線 石狩月形駅の常備券(最安値)と 札比内駅の総販券 2枚目の実際に使用した乗車券はワンマン運転の決まりで回収でした。 https://t.co/UTXUhSeqVK
2019年05月22日 11:25