まず1つ目、乗り物ニュースに乗っている記事ですが

 

列車の「自動運転」香椎線で試験 BEC819系使用

2020年に営業列車で実証目指す JR九州

2019.12.20 乗り物ニュース

 

 

JR九州は2019年12月20日(金)、

福岡県内を走る香椎線で、自動列車運転装置の走行試験を行うと発表しました。

 車両はBEC819系蓄電池電車「DENCHA(デンチャ)」1編成(2両)を使用。

12月下旬から2020年2月中旬までのうち25日程度、最終列車の運行後に、

香椎線の西戸崎~香椎間で、加減速や惰行、定点停止といった

制御機能や運転時分、乗り心地などを確認します。

試験は、運転士が乗務した状態で行われます。

 JR九州は、将来にわたる労働人口減少のなかで必要な人材を確保するために、

作業の自動化や機械化を推進しています。

列車の自動運転については、2017年4月、社内に研究プロジェクトチームを発足。

既存技術の「ATS-DK」をベースとした自動列車運転装置の開発を進めています。

 JR九州によると、安全性については、鉄道総合技術研究所や、

有識者らで構成する第三者委員会による評価がそれぞれ行われているところですが、

同社としては安全性については概ね問題性がないことを確認しているとのこと。

 今後の目標として、2020年中に同区間で、

運転士が乗務した状態で営業列車における実証運転を目指しており、

さらに将来的には、運転士以外の係員が乗務する自動運転の実現を目指しています。

詳しくは、JR九州プレスリリース

2019年12月20日自動列車運転装置の走行試験を実施します

 http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2019/12/20/0012.pdf

2つ目は、西日本新聞 福岡版に乗っている記事ですが

 

九州豪雨で倒壊、JR大行司駅を復元 東峰村

2019.12.22 6:00 西日本新聞 ふくおか版

 

復元した駅舎前で記念撮影する東峰村の住民ら 

 

 

 2017年の九州豪雨で倒壊した

福岡県東峰村のJR大行司駅舎の復元工事が完成し、21日に記念式典があった。

村内で不通が続く日田彦山線の復旧協議は難航しているが、

村は地域のシンボルだった駅舎を再建することで鉄路復旧に向けた熱意を示した形だ。

 倒壊した駅舎は木造平屋で、駅開業に合わせ1946年に建てられた。

最盛期は石炭の運搬などでにぎわったが、炭鉱閉山や車の普及で利用が減少。

無人駅になった後、駅舎はJRから村に譲渡された。

駅舎の一部は喫茶店に活用されるなど、地域交流の場として長年親しまれてきた。

 駅舎は17年7月の豪雨で裏山が崩れて倒壊。

村は「ライオンズクラブ国際協会」の寄付金などを活用して復元することを決め、

今年6月から工事を進めてきた。事業費は約1,700万円。

駅の看板は駅名にちなみ日本相撲協会の立行司、第41代式守伊之助が書いた。

 式典には渋谷博昭村長や芝田山親方(元横綱大乃国)らが出席。

渋谷村長は「豪雨の教訓として子どもや孫に伝承され、

災害のない安心安全な村になることを祈念する」とあいさつ。

看板の除幕後、村民らと記念撮影し完成を祝った。 (横山太郎)

 

動画

 JR日田彦山線・大行司駅舎復元落成式 元横綱・大乃国の芝田山親方も出席 福岡県

    TNCテレビ西日本(フジテレビ系)

 

大行司駅 駅名標

 

周辺地図