JR北海道は4月9日、
「JR北海道グループ長期経営ビジョン・中期経営計画・事業計画等」を発表した。
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190409_KO_plan.pdf
長期経営ビジョンは、国からの監督命令に基づき、
北海道新幹線の札幌開業を機に経営自立を目指すとする、
2031年度までの長期計画を策定したもの。
これによると、2031年度までは約210億円の減益要素を見込んでいるものの、
鉄道事業では札幌圏での増収、維持困難線区への対応、
資材調達コストや工事費などの削減、業務の効率化などを図る一方、
札幌駅新幹線口の新タワービル建設やホテルなど関連事業を推進し、
約190億円の収支改善を図るとしている。
鉄道事業では、北海道新幹線で320㎞/h走行による
東京~札幌間4時間30分に挑戦するとしており、
貨物列車と線路を共用している青函トンネル内の
問題などを抜本的に解決したいとしている。
札幌圏では新千歳空港アクセスを一層強化し、
快速『エアポート』では、2020年春のダイヤ改正では毎時5本化、
2023~2024年度にクロスシートの721系電車をロングシートの733系電車にすべて置換え、
定員増を図るとしている。
このほか、運賃・料金決済のキャッシュレス、チケットレス化などを図るとしている。
一方、2023年度までの中期経営計画では、
2020年度までの北海道新幹線のさらなる高速化、
2023年春に予定しているプロ野球・北海道日本ハムファイターズの
本拠地移転に伴なう千歳線北広島駅の改修や新駅の検討、快速『エアポート』の7両化、
新千歳空港駅のスルー化の検討などを行なうとしている。
観光列車の取り組みも開始し、他社車両による運行や多目的車両の新造のほか、
札幌~函館間を毎年9月を中心に小樽・倶知安経由で
運行している臨時特急『ニセコ』の運行期間を拡大することを検討するとしている。
このほか、2022年度までに函館~札幌間の特急『北斗』をすべて261系化、
2019年度にQRコードによる乗車券類の発売を実施。
駅での切符の購入を不要とするチケットレスサービスを検討するとしている。
コストの削減も図られ、2018年12月以降順次導入されている
「話せる券売機」ことアシストマルスの拡大、
2両編成のワンマン電車新製の検討、などをしているという事ですが
私か注目したいのは、1つ目は
2両編成のワンマン電車ですね、現在函館本線の岩見沢以北では
日中の時間帯は、721系電車と
キハ40系気動車(ディーゼルカー)で運転していますが、
電車の場合は3両でしか運転できないため車内はがらがら
気動車の列車は2両でちょうどいいと思いますが、
今後、2両編成の電車で運転されると、ロングシートで横になる人が出てくると思いますので、
マナーの向上活動が必要ですね
(札幌圏ではそれなりに混んでいるからそんな人はいないようです)
自動券売機について
現在滝川駅の券売機で、Sきっぷ(特急往復割引きっぷ)を
買うと、下記のピンクのきっぷが出てきますが
帰り、指定券を買う場合は、みどりの窓口で買うしかありません
帰り、指定券券売機で指定券を買うには、滝川駅のみどりの窓口で、Sきっぷを買う必要があります。
滝川駅にも、現金できっぷが買える、指定券券売機を設置してほしいですね
(名寄駅、稚内駅、遠軽駅、北見駅、網走駅、釧路駅の指定券券売機はクレジットカード利用のみなのです。)