岩手日報に乗っている記事ですが
岩手日報@iwatenippo
三陸鉄道リアス線が開通 震災不通区間8年ぶり解消 https://t.co/YxM9g94UH7
2019年03月23日 13:21
三陸鉄道リアス線が開通 震災不通区間8年ぶり解消
2019.03.23 岩手日報
大漁旗を手にした人たちに迎えられ、鵜住居駅に到着した三陸鉄道リアス線の記念列車=
23日午前、釜石市
第三セクター三陸鉄道の「リアス線」が23日、開通した。
2011年3月の東日本大震災の津波で不通となった
JR山田線宮古~釜石間が移管され、久慈(久慈市)~盛(大船渡市)の163㎞を結ぶ。
三セクの鉄道では日本最長となり、本県での震災による不通区間は8年ぶりに解消。
釜石駅(釜石市)で出発式が行われた後、公募で選ばれた一般乗客や来賓らを乗せた記念列車が、
釜石~宮古で運行。24日以降は通常のダイヤとなる。
中村一郎社長は「被災地の皆さまにとっても大きな希望になるよう頑張りたい」と話した。
もう1つ
岩手日報@iwatenippo
三鉄リアス線23日全線開通 宮古駅の駅名標披露 https://t.co/q19i9OTrbD
2019年03月23日 08:33
三鉄リアス線23日全線開通 宮古駅の駅名標披露
2019.03.23 岩手日報
宮古駅の新しい駅名標を披露する三上政勝さん(右)と赤沼喜典さん
三陸鉄道リアス線(大船渡・盛~久慈間、163㎞)は23日、全線開通する。
宮古市宮町の宮古駅では22日、東日本大震災の影響で休止中の
JR山田線宮古~釜石間(55・4キ㎞)の移管を前に、同駅の新しい駅名標が披露された。
除幕式で、同日までJR宮古駅長を務めてきた三上政勝さん(58)と、
23日から宮古駅長となる三陸鉄道の赤沼喜典(よしのり)さん(56)が一緒にロープを引いた。
駅名標は縦0・6m(60㎝)、横2m。駅名の両脇に三陸鉄道とJR東日本のロゴマークをあしらった。
同駅は23日から宮古市が所有し、三鉄が管理運営する。
山田線宮古-盛岡間などJR線の切符も三鉄社員が販売する。
動画 ANNNEWS(テレビ朝日系ニュース)
“復興のレール”三陸鉄道リアス線が開通(19.03.23)