北海道新聞に載っている記事ですが
北海道新聞@doshinweb
道内で豪華観光列車 五輪に照準 JR北海道、東急電鉄など:どうしん電子版(北海道新聞) https://t.co/YVhcWAPSdh
2019年01月25日 08:49
道内で豪華観光列車 五輪に照準 JR北海道、東急電鉄など
2019.01.25 05:00 北海道新聞
JR東日本と東急電鉄、JR北海道の3社が提携し、
道内で観光列車の運行を計画していることが24日、分かった。
早ければ2020年の東京五輪・パラリンピック前の運行を目指す。
外国人観光客や国内シニア層などの取り込みを図るとともに、
JR北海道の経営改善につなげる。
関係者によると、JR東日本と東急電鉄が首都圏などで展開してきた
観光列車のノウハウを生かし、新たに製造する豪華車両の運行を検討している。
運行区間などは調整中。
両社は、伊豆観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」の運行をJR東日本が、
営業を東急電鉄がそれぞれ担うなど、既に観光列車の運行で連携している。
ザ・ロイヤルエクスプレスの車両
JR北海道は両社に道内の線路を貸し出す形で観光列車の運行を受け入れるか、
両社から車両を有償で借りて運行する方式を検討している。
経営難のJR北海道単独では難しい新たな観光列車の導入で、
運行しない区間も含めて道内路線の利用を増やし、収益改善につなげたい考えだ。
JR東日本や東急電鉄などが競合する首都圏は、
人口減少や高齢化により20年代後半にも鉄道の利用客が減ると予想され、
経営多角化や事業範囲の拡大が各社の課題となっている。
JR東日本にとっては、道内で鉄道を使う観光客が増えれば、
東北新幹線などの利用拡大も見込める。
新千歳空港など道内7空港の民営化に向け、
経営参画を目指す東急電鉄は観光列車との相乗効果も視野に入れる。
新たな観光列車の道内運行に向けて調整してきた国土交通省の幹部は24日、
北海道新聞の取材に対し
「観光列車の運行はJR北海道の経営支援に資するだけでなく、
観光振興など地域貢献にもつながる」と話した。(権藤泉、土屋航)
ということで、「ザ・ロイヤルエクスプレス」の公式HPによりますと
ザ・ロイヤルエクスプレス公式HP:https://www.the-royalexpress.jp/
ななつ星や、四季島のように、公式サイトからも申し込みの他、
専用ツアーデスク(申し込みセンター)に電話して資料を取り寄せて
同封の申し込み書を返送するそうです
そして、伊豆急行線で走っている車両は電車ですから、
北海道に走らせるにはそのままでは走れませんよね
関東地区・伊豆急行線は直流電化、北海道は交流電化で
電化してあるのは、小樽~旭川、苗穂~室蘭、木古内~函館、五稜郭~新函館北斗駅だけですから、
気動車(ディーゼル車)を、新造または、改造するのがいいと思うのですが
引退した、ニセコエクスプレス車が解体せずに残っているのであれは
この企画に使えるのではないかと思います。
伊豆急の「ザ・ロイヤルエクスプレス」も改造車ですからね
関係ツイート
NHKニュース@nhk_news
JR北海道 「東急電鉄」の豪華観光列車を北海道で運行へ #nhk_news https://t.co/nPqnA96oox
2019年01月24日 21:00
UyrWonderGroundㅤ@UyrWonderGround
東急がTOCとして北海道で列車を運行するってこと!?!?!? https://t.co/yTzT8qDz6X
2019年01月25日 00:00
こえたん@koedo_kawa
@nhk_news ん?東急がJR北海道に線路使用料払うの?ふつーに考えたら車両レンタル料をJR北が東急に払うもんだと思うけど… そうなると「東急がJR北で走らせる」が正解な気もするけど。 そもそも寒冷地設計でもない上に「直流電… https://t.co/TlZ8WYiIFH
2019年01月25日 07:44
Makra@makra
@nhk_news 流石に冬季は走らさんだろうし、北海道各地を巡るほどの長距離運行はしないだろう DE10の牽引で、ラベンダーの時期に札幌ー富良野ってのが現実的かと
2019年01月25日 07:56
taken18@taken184
@koedo_kawa @nhk_news 運行は夏でしょうね 非電化区間を考慮してDF200と連結して廻ると予想
2019年01月25日 09:23
totori@totori_coms
道内で豪華観光列車 五輪に照準 JR北海道、東急電鉄など:どうしん電子版(北海道新聞) https://t.co/v2qsGvkMSf >JR東日本と東急電鉄、JR北海道の3社が提携し、道内で観光列車の運行を計画 JR東も居るってことは、もしやE261系か?(迷推理)
2019年01月25日 09:36
totori@totori_coms
東急とJR北海道だったから?が一杯並んだけど、そこにJREも加わるなら、 営業:東急グループ 車両:JR東日本 運行:JR北海道 って言う構図なら腑に落ちる
2019年01月25日 09:40
totori@totori_coms
ところで、電車の非電化区間乗り入れ、自走するなら四季島やクラス802みたいなEDC方式必須ですし、機関車で牽くなら牽くでJR北海道自前の大型機関車が必要なんですけど… 機関車どうするよ… (ここで、みんなの脳裏を過る陣屋町の星釜群)
2019年01月25日 09:48
totori@totori_coms
陣屋町のDD51って何両残ってたっけ()
2019年01月25日 09:50
totori@totori_coms
JRH/JRE/TKK合同観光列車車両案 客車部 ①E26系 ②ゆうマニ+伊豆急2100系TRE ③E261系?等の新造EC ④既存車両(DC183)改造 ⑤新造DC/EDC 牽引機(客車部①②③の場合のみ) ①陣屋町星釜カム… https://t.co/7V8xRFWMqV
2019年01月25日 12:25
まいける@北海道滝川市@k_maeike
@totori_coms 東急で気動車車両を作ってくれるのじゃないでしょうか? 営業:東急グループ 車両製造:JR東日本グループの総合車両製作所 運行:JR北海道(運転手・車掌)客室乗務員は東急グループ こんな所じゃないですか?
2019年01月25日 12:36
X-103@X103hakodate
@totori_coms そうか、この組み合わせだと車両作るときは東急さんともJR東日本さんとも縁の深い総合車両製作所に仕事を発注できるから、ますます腑に落ちるなぁ・・・。
2019年01月25日 09:42
Makra@makra
@nhk_news と思ったら、伊豆から出張するのではなく新造するんね
2019年01月25日 11:08