北海道新聞 空知版に載っている記事ですが
夕張市予約制スクールバス 運行費 年136万円減 生徒の協力、交通維持に一役
2018.12.23 05:00 北海道新聞 空知版
タブレットを使い、スクールバスを予約する夕張中の生徒
北海道新聞@doshinweb
夕張市予約制スクールバス 運行費 年136万円減 生徒の協力、交通維持に一役:どうしん電子版(北海道新聞) https://t.co/SBc4vPMTEF
2018年12月23日 15:21
【夕張】
市が昨年11月、中学生と高校生向けのスクールバスの一部で導入した予約制度により、
バスの運行委託費を年間136万円削減できたことが分かった。
削減分を活用して12月からバスを1便増やした市は
「生徒の日々の取り組みが地域の公共交通の維持、改善につながっている」とする。
この制度は、平日の部活動終了後の便(部活便)と休日の便に限り、
利用する生徒がスマートフォンやタブレットで専用システム(通称・ピコピコシステム)に接続して予約する。
市は、市内各1校の中高生向けバス運行を市内のタクシー事業者2社に委託。
部活便と休日便は利用者の増減が大きく、利用ゼロの場合もある。
事業者はスクールバス(45人程度)、マイクロバス(25人)、ワゴン(9人)、
タクシー(4人)を使い分けて運行するが、運行委託費は車両が大きいほど高額になる。
予約に応じて適正な車両を使えば、経費削減できる上、人手不足が深刻な運転手の
負担軽減にもつながる。
部活便は1日に約30人、休日便は同約20人が利用する。
委託費は導入後の今年4月~11月で約430万円と、導入前の昨年4月~11月に比べて
約90万円減少した。
同期間で運行便は40便減り、減少幅を年間に換算すると136万円になる。
導入後の数カ月間は予約入力の誤りも目立ち、座席に余裕のある車両を運行していた。
だが、システムを改善したこともあり、事業者は予約ゼロの便を休止するなど
効率的に運行できるようになった。
生徒の間でも予約が「ピコる」という略称で定着したという。
市は12月から、生徒の要望に応え、部活便を1便増やした。
市は削減効果について解説した資料「ピコ通」を発行した。
担当の企画課は
「生徒たちが公共交通について考え、協力してくれた成果を知ってほしい」と期待する。
(藤田香織里)
鈴木直道(夕張市長)@suzukinaomichi
持続可能な公共交通体系は、行政、事業者、そして利用者の意識改革が重要。夕張では、攻めの廃線をきっかけにメイン利用者の高校生の意識改革と実践があった → 夕張市予約制スクールバス 運行費 年136万円減 生徒の協力、交通維持に一役:… https://t.co/o3AsipYdfm
2018年12月23日 23:28