乗り物ニュースに乗っている記事ですが

 

北海道新幹線 新函館北斗まで「4時間切り」 上下計3本で実現

2018.12.12 乗り物ニュース

 

東北・北海道新幹線 東京~新函館北斗間の所要時間が、4時間を切ることが正式に発表されました。

2019年春のダイヤ改正で実施されます。

青函トンネルの速度向上にめど

 

 東北・北海道新幹線が、ついに「4時間の壁」を破ります。

JR北海道は2018年12月12日(水)、北海道新幹線の青函トンネル区間で、

新幹線列車の速度向上を行うと発表。2019年春に実施されます。

 

2018年12月現在、北海道新幹線は、

在来線と線路を共用している青函トンネル区間で最高速度を140㎞/hに制限しています。

これは新幹線列車と貨物列車がトンネル内ですれ違う際、

風圧でコンテナが荷崩れする可能性を回避するためです。

 このため、JR北海道は2018年9月、

北海道新幹線を建設した鉄道建設・運輸施設整備機構と共同で、

新幹線列車と貨物列車とのすれ違い試験を実施。

その結果、新幹線列車を160㎞/hで運転しても支障のないことが確認されました。

これを受け、青函トンネル内での新幹線の最高速度を160㎞/hに、引き上げることになったものです。

 最高速度の向上により、東北・北海道新幹線 東京~新函館北斗間の所要時間は4分短縮。

2019年春のダイヤ改正より、下り2本と上り1本の計3本が、

東京~新函館北斗間を3時間58分で結びます。

 所要時間が鉄道で4時間以内の区間では、飛行機より鉄道のほうが、

利用者が多くなる傾向があります。

飛行機は空港までのアクセスに時間がかかるため、鉄道の所要時間が

4時間以内なら飛行機と同等か、鉄道のほうが目的地に早く着ける可能性が高くなるためです。

今回、東京~新函館北斗間の「4時間切り」が正式に決まったことで、

飛行機との競争が激化すると見られます。

 

JR北海道 プレスリリース

 

北海道新幹線 速度向上について

http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20181212_KO_Speed%20up.pdf