9月6日午前3時8分に、北海道胆振管内、厚真町を震源とする
平成30年北海道胆振東部地震の影響によりましで
北海道の全域で停電になりました。
今回の件での私なりの感想と意見を書いてみたいと思います。
1,各種情報の発信と入手について
今回いろんな所の機関がいろんな情報を発信していました。
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【滝川市からのお知らせ】 皆さんご承知のとおり、本日の震災により全市停電となっております。 復旧をお待ちください。 また、水道は断水しておりませんが、停電により水が出ない場合があります。 市内小中学校、滝川西高等学校については、先ほどご連絡したとおり休校です。
2018年09月06日 06:38
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【滝川市からのお知らせ(9/7)】 ・本日、市立病院は、通常通り開院します。 ・路線バスは、現状運休の方針です。今後信号の状況によって判断されます。 ・ごみ収集は通常通り行います。 ・幼稚園は休園、保育所は通常通り開所します。 (つづく)
2018年09月07日 07:27
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【中空知広域水道企業団からのお知らせ】 現在、停電の影響により企業団の電話回線が使用できなくなっています。 水道についての受け付けやお問い合わせは滝川市役所1階の営業所窓口(0125-28-8052)で承ります。 大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
2018年09月07日 09:40
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【滝川市からのお知らせ】 現在、一部地域で停電している関係で信号機が止まっている地域があります。 不用不急の外出は避け、外出をする際は交通状況を確認し、気を付けて歩行または運転するようにしてください。 また、停電地域があることから… https://t.co/1bjWgWlgKD
2018年09月07日 10:35
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【炊き出し・配食のお知らせ】 滝川市民を対象に、本日17時から ①滝川市スポーツセンター第1体育館 ②滝川市役所 ③江部乙支所 ④東滝川地区転作研修センター にて食事を無料で提供します。食数に限りがありますが、食料調達にお困りの市… https://t.co/nlrckSNZpa
2018年09月07日 14:23
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
①滝川脳神経外科 ・8日 13時~19時 ・対象=乳幼児と母親のみ(女性用浴室のため) ②滝川駐屯地 ・8日、9日 9時~18時 ・対象=どなたでもご利用いただけます ③神部メディケアビル ・8日、9日 9時~17時 ・対象=どなたでもご利用いただけます
2018年09月07日 20:51
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【滝川市からのお知らせです】 滝川市役所では8日、9日も引き続き給水と充電の対応を行います。時間は7時から20時まで、充電用のコンセント口も増設していますので、お困りの方はご利用ください。 なお、江部乙支所でも給水が可能ですのでどうぞご利用ください。
2018年09月07日 22:25
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【市内電力全面復旧について】 北海道電力によると、昨夜22時33分、市内全域での通電が開始されたとのことですのでお知らせします。
2018年09月08日 08:35
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【バス運行再開のお知らせ】 滝川市内線および高速たきかわ号は通常運行が再開されましたのでお知らせします。
2018年09月08日 08:52
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【自衛隊滝川駐屯地ではお風呂を解放しています】 停電は解消されましたが、本日18時までは、引き続き入浴支援を行っています。 入浴用品をお持ちいただければどなたでもスムーズにお入りいただけますので、困っていらっしゃる方をはじめとした市民の方はご利用ください。
2018年09月08日 11:48
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【滝川市からのお知らせです】 市内の一部の踏切で、遮断機が上がったまま警報音が鳴り続ける不具合が起きていますので、ご注意ください。
2018年09月08日 12:14
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
https://t.co/QbHFWdQZEI
2018年09月08日 13:35
北海道電力株式会社@Official_HEPCO
街頭で節電へのご協力をお願い 9/9(日)、札幌市内で節電のお願いを実施しました。 北海道石狩振興局・札幌市とともに、お客さまに、電気の供給状況をご説明し、ご家庭での節電方法をご紹介したリーフレットなどをお渡ししました。 ほくでん… https://t.co/Est4821yfo
2018年09月09日 21:38
北海道電力株式会社@Official_HEPCO
節電コア時間帯(平日8:30~20:30)になっておりますので、大変ご迷惑をおかけいたしますが、平常時よりも2割の節電をお願いいたします。
2018年09月10日 09:07
滝川市 防災危機対策室@takikawabousai
【節電のお願い】 国および北海道から節電の要請が出ています。 計画停電や再度の突発的な停電を回避するために、平常時よりも2割の節電を目指していただくようお願いします。 詳しくは北海道のホームページをご確認ください。 https://t.co/1IFvrEeF3z
2018年09月10日 09:41
北海道電力株式会社@Official_HEPCO
道内の本日9時台の電力需要は、地震発生の前日(9/5)比で「11.6%減」でした。需要減少1割は達成していますが、8時台(13.9%減)に比べ、やや厳しい状況です。経済活動が立ち上がっていないこともある中、さらなる節電のご協力をお… https://t.co/lfW2ifWidS
2018年09月10日 10:32
道の駅たきかわ【公式】@mititaki21
【節電実施中】 北電からの要請で、館内照明の一部を消灯するなど、節電を実施しております。 電力の供給が不安定で、ピーク時には電力が不足するとのことです。 館内が暗くご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。🙇♀️… https://t.co/mz0gH9TTgl
2018年09月10日 11:24
北海道電力株式会社@Official_HEPCO
道内の本日10時台の電力需要は地震発生の前日(9/5)比で10.8%減(速報値)でした。需要減少1割は達成していますが、8時台の13.9%減に比べ、やや厳しい状況です。経済活動が立ち上がっていないこともある中、引き続き節電のご協力… https://t.co/9qc4sFuBIc
2018年09月10日 11:27
北海道電力株式会社@Official_HEPCO
本日11時台の節電実績は、震災前比で「13.7%減(速報値)」でした。引き続き節電のご協力をお願いします。 #北海道みんなで節電 #北海道 #地震 #meti_saigai
2018年09月10日 12:29
セイコーマート@Seicomart_TW
セコマグループの稼働状況をお知らせ致します。 https://t.co/dkVIGDeRnz … お客様にはご不便をおかけしておりますが、 店頭の商品量は回復していきますので、 買いだめなどのご心配をなさらぬよう ご協力をお願… https://t.co/QjGNW8Myal
2018年09月10日 12:54
厚生労働省@MHLWitter
【#平成30年北海道胆振東部地震 で被災された皆様】 #避難所 生活で健康に過ごすため、以下の点にご注意ください。 ①水分・塩分補給をこまめに ②手を清潔に ③食中毒に注意 ④体の運動 ⑤うがい・歯磨き ⑥十分な睡眠・休息 ⑦必要… https://t.co/gZEgyxnyQO
2018年09月10日 13:04
1,各種情報の発信と入手について
今回いろんな所の機関がいろんな情報を発信していました。
地震とか、水害などで、自宅にいることが出来なくなり、避難所にいることになると、
避難所に情報が集められ、そこで情報が入手できるのですが、
今回は、私の住んでいる滝川市は、停電だけで、自宅にはいることが出来たので、
情報は、ラジオから入手できるのですが、ラジオだと、聞き逃すことがあるのです。
あと、私の家のように、固定電話が、光電話なので停電時には、使えませんでした
そのほか、FAX付き電話機や、各種機能付きの電話機は停電時は使えません
そこで私の考えですが、1日1回ですが、各種情報を新聞折込チラシにして
新聞と一緒に配るというのはどうなのでしょうか
あと、携帯の会社によっては、つながるところと、つながらない会社があったようです。
その部分解消も、必要ですね
あと、入手した情報を自分だけ独占せず、広く回りに知らせることも重要ですね。
2,あったら便利なもの
電池式電気ランタン
今回私の家では、夕食時はローソクつけていましたが、
ローソクでは何かと危ないので、電気ランタンの方が安全ですよね
今後、この電池式ランタンを購入したいと思います
電池式サイリューム
こちらは、アイドルのコンサートとなどで使うものですね
各種電池
上の2つの照明器具、ラジオなどを動かすには必要なものですね
停電1日に近くのツルハドラッグに行ったときには、すでに売り切れていましたから
普段からたくさん用意しておくのがいいですね