AKB48総選挙公式ガイドブック 公式ツイッターにのっている
今年の超注目の100人のさやや(川本紗矢)ツイートに乗っていることですが
AKB48総選挙ガイドブック【公式】@akb_senkyo_2018
AKB48総選挙公式ガイドブック2018では #超注目の100人 を撮り下ろし‼️ AKB48チーム4の川本紗矢さんです😄😄 日本でもっとも牛の飼養頭数が多い町、北海道・別海町の出身です🐄🐄🐄 #超注目の100人 #川本紗矢… https://t.co/mpJDzopQAP
2018年04月23日 10:52
さややの出身地の北海道別海町が
日本でもっとも牛の飼養頭数が多い町という事だそうですが
ちょっと調べてみたところ
やっぱり、別海町が日本でもっとも牛の飼養頭数が多いそうです。
あとついでなのですが「別海町」の読み方なのですが
町名の読みについては古くから「べつかい」と「べっかい」が混在しています。
「別海」の名は、アイヌ語の「ベッ・カイェ」(川の折れ曲がっているところ)に由来していて
アイヌ語由来は「つ」が小さいのですが
1976年(昭和51年)12月1日から1989年(平成元年)4月30日まであった
国鉄→JR北海道の標津線の別海駅の読み方も、「べっかい」と「つ」が小さいです。
別海駅 駅名標
1971年(昭和46年)の町政施行を機に「べつかい」で統一され、
公的な文書や放送各局では「べつかい」の読みが使われ、道路案内標識上のローマ字表記も
「Betsukai」となっている。
別海町のカントリーサイン「Betsukai」→「べつかい」「つ」が大きい
しかし「べっかい」と読む住民も町内外に根強く居り、どちらが正しいか長期間にわたって
議論になっていたが、2009年(平成21年)3月10日の町議会にて水沼猛町長が
「べつかい」と「べっかい」の双方の読み方を認めると宣言
(町として公的表記を求められた場合は引き続き「べつかい」とする)して、今日に至っているそうです。