やっと、写真にとれた、うちにある
サビオのお徳用パックのプラスチックの箱です。
いまでも、サビオが入っています。
サビオ (SABIO) は、ニチバンおよびライオンが製造・販売していた
ガーゼ付き絆創膏(ばんそうこう)の商品名である。
北海道など、日本国内の一部の地域では絆創膏を
指すものとして「サビオ」の語が使われることがある。
サビオは元々、スウェーデンのセデロース社(Cederroth)の
絆創膏ブランドでして、
日本では、1948(昭和23)年にQQ救急絆創膏というブランドの
絆創膏を発売していたニチバンが1963(昭和38)年に
提携して「サビオ」を発売。後に「サビオA」という商品名となった。
商品名が変更になった年は不明。
その後、ニチバンは「オーキューバン」という独自ブランド商品を発売し、
サビオはライオン歯磨に譲渡され、当初は「サビオA」の名で発売。
後に「サビオ」の商品名に戻った。
サビオは一時期、日本国内で大きなシェアを占めたが、
バンドエイドをはじめとする他の絆創膏ブランドの攻勢により販売量が減り、
2002年に製造中止となった。
ニチバンが発売していた当初のサビオのパッケージは、
絆創膏そのものをあしらったデザインだった。
商品名が「サビオA」に変わった後の1973年に
「鼻に絆創膏を貼っている笑顔の白人の少年」のパッケージに変更された。
ライオンに譲渡されてからもそのパッケージコンセプトは継承されたが、
鼻に絆創膏を貼っている笑顔の白人の少年は一新された。
北海道では、道民の7~8割がたの家庭で「サビオ」を使用しているようで、
他の都府県ではあまり例がないといえます。
「カットバン」や「バンドエイド」という人も少数ながらいます。
決して北海道限定で販売していたわけではないのですが、
かつて1980(昭和55)年代ごろまで、北海道での
絆創膏販売トップシェア(占有)が、
ライオン株式会社販売の「サビオ」という商品だったようです
こういった経緯で、絆創膏=サビオという方程式が完成し、
短い名前のサビオが一般家庭で定着していきました。
ただ、「サビオ」は2002年製造中止以来、
在庫がないお店ではもう販売されていないことも手伝って、
最近の若者たちが使うことはなくなってきているようです。
中年の年代層で広く使われています。
若い人でも、親が使っていたら普通に使っていることも。
とにかく怪我をしたら、「早くサビオ!サビオ!」ですね。
最近は、お店では、「サビオ」では通用しづらくなっていて
ばんそうこうの方が通りやすいですね
今のばんそうこうの箱(ツルハドラックの商品)

