まず、北海道新聞に乗っている記事ですが
利用少ないJR札沼線 浦臼~新十津川間1日1往復に減便へ
2015.09.30 11:24 北海道新聞
JR北海道が来年3月のダイヤ改正で、
札沼線(学園都市線)の浦臼~新十津川間(13・8㎞)について、
現在の1日3往復から1往復に減便する方向で
調整していることが29日、分かった。
利用客が少なく今後の増加も見込めないため。
浦臼―新十津川間の輸送密度(1㎞ロ当たりの1日平均輸送人員)は
明らかにされていないが、同区間を含む
北海道医療大学~新十津川間は81人(2014年度)で
JR北海道が公表する区間別では最低。
全道平均の4791人を大きく下回っている。
JR北海道は昨年、新十津川町に対し
「札沼線も廃止に向けて話をしたい」と打診している。
今回、浦臼~新十津川間の廃止にまでは踏み込まなかったが、
通勤・通学客が少なく減便しても影響は限定的と判断したもようだ。
近く沿線の空知管内新十津川町と浦臼町に説明し、
理解を求めるとみられる。
続いて、JR北海道HPプレスリリースの抜粋ですが
ご利用の少ない駅や列車の見直しについて
車両や施設の老朽・劣化が著しく進行していますが
これらの更新・修繕する費用が不足していますが、
安全を確保して運行を続けるために
平成28年3月に、利用の少ない駅・列車などの見直しが必要になります。
1,普通列車用気動車キハ40について
キハ40車両
この車両の使用を開始してから33年~40年と老朽化が著しくく進んでいて、
故障・使用不能などが頻発し、安全・安定運行を確保するには、使用に耐えない車両は廃車するしかなく、
また、これらの列車に乗る人も少なくなっていますので、JR北海道発足してから
運転本数を見直していないので、1列車あたりの乗車人数もの少なくなっています
このような理由により気動車で運転する普通列車の編成両数・運転本数を
15%削減する必要があります。
2,利用する人の少ない駅の廃止
JR北海道には、
「利用実態がほとんどない駅」
「駅周辺に生活上必要としていない民家がない駅」
があります。
これらの駅のように利用がない駅でも、除雪や、駅舎の修繕など
様々な、維持管理が必要ですが費用や、人員が足りなくなっています。
そのような理由で、極端に利用の少ない駅の廃止を、計画的に
詳しくはこちら



